そろばん
どうも、塾講師のこうです。 今日は、そろばんの日ということで、 そろばん経験のある受験生に少しだけいい情報を提供しますね。 こちらを見てください。 まず、中学受験・高校受験向けの情報から 引用元;大阪珠算協会 数は多くありませんが、入試で多少有…
どうも、塾講師のこうです。 僕はたまにそろばんも教室で教えています。 今日は少し小1を見ていたんですが すでに二桁+一桁の計算が出来てます! たとえば、 18+3 みたいな計算ですね。 では、どんな風に計算を指導するのかを簡単に紹介しますね。 ここで…
どうも、塾講師のこうです。 前回の記事で、 そろばんで最初につまずくところ について書きました。 まだ読んでいない方はまずそちらをどうぞ。 そこで、親は何も教えるなーって的なことを話しました。 でも、何かやりたくなりますよね?笑 そんな方のために…
どうも、塾講師のこうです。 そろばんは小学1、2年で習う人が多いです。 個人的には、幼稚園からがおすすめ。 で、最初の頃は つまずくところもなく 楽しく通えると思います。 ただ、4ヶ月から5ヶ月くらい経つとつまずきだすんですよね。 何につまずくの…
どうも、塾講師のこうです。 僕はそろばん教室に4歳?5歳?くらいから通い始めたかな。 受験で中断した時期とかあったけど、大学生までずっと練習してた。 長かったわりに、三段で止まってしまったけどね笑 その理由は明白で、見取り算・見とり暗算が超絶…
公開日2020/03/11 どうも、塾講師のこうです。 そろばんなんて古い! 今はプログラミングでしょ! なんて思ってませんか? 決してそんなことがないことをお伝えしたいと思います。 そろばんを5~6歳から始めるべき理由 人間の神経が最も発達していくのが5…
どうも、塾講師のこうです。 僕は塾講師もしていますが、昔から通っているそろばん教室で少しそろばんも教えています。 そこで、みなさんに問題です。 次の問題を解いてください。 今から2桁の数字が10問出てくるので全部足してください。 どうですか?出来…
公開日2019/11/15 どうも、塾講師のこうです。 昨日の記事がスマートニュースに初めて取り上げられたみたいで(いわゆるスマニュー砲)、アクセス数が僕にとってすごい状態になってます笑 気なるなーって人は覗いてみてください!その記事はこちらです。 ↓↓↓↓↓…
トップページ(記事一覧表)へ戻る どうも、塾講師のこうです。 じゃあ、いつ辞めるか。 計算ができるってことが数学をできるようにするアドバンテージに そろばんっていつまで続けるべきかなって考えたことありますか? 僕は「高校受験までは習っておくべきか…
公開日2019/11/11 トップページ(記事一覧表)へ戻る どうも、塾講師のこうです。 以前、進学塾に勤めていた時の話です。 中学受験のクラスには、そろばん経験者が多いです。 そろばんを習っていた子はそこそこ計算は速いです。 しかし、先生同士でこのような…
どうも、塾講師のこうです。 みなさんは、子どもの時に習い事はしていましたか? 僕はというと、 体操、サッカー、ピアノ、水泳、習字、そろばん を習っていました! 今思うと、親には感謝しかないです。 ただ、ほとんど身にはならなかったですけどね笑 その…