公開日2022/01/20
どうも、塾講師のこうです。
この記事は以下の人向けです。
- 東高校の併願校をどこにすべきなのか知りたい
- 東高校と併願校の大学合格実績を知りたい
東高校ってどんな学校?
◆校訓
「高志・卓行」
―高いこころざしを持ち、優れた行いを積み重ねる―
◆教育方針
○知・徳・体すべての面をしっかり鍛えて伸ばすこと
○将来に渡り追い求める目標を見つけさせること
○違いを認めながら支えあう集団を育てること
↓
生徒一人一人の進路希望を確実に達成させる
◆設置学科
普通科・英語科・理数科
◆学科の特徴
●普通科
○2年から理系・文系に分かれて学習します。
○3年には幅広い選択科目を開講し、少人数のゼミ形式授業を行います。
○1年での野外体験学習、2年での平和学習、震災学習、民泊、グループ活動等の体験学習を通し、集団での行動力を伸長させます。
○感動体験を重視した学校行事で、人格の総合力を高めます。
●英語科
○英語の授業は、少人数制とし特にきめ細かく指導します。
○C-NET(外国人英語指導員)とのTTによる授業が多く、英語を話す機会が豊富です。
○集中ゼミや講演会等で幅広い知識を身につけるとともに、日本の伝統文化を学習する機会を設けています。
○スピーチコンテストや英検への積極的参加を勧めます。
●理数科
○さまざまな理科の実験や実習を行うとともに、数学の演習等も丁寧かつ豊富に行います。
○1年では宿泊野外実習、2年では先端科学研修(茨城県つくば市)を実施し、科学に関して実体験を伴う学習をします。
○大阪市立大学教授による科学講演会や理数科集中ゼミ等、ハイレベルな取り組みを行います。
引用元:大阪府立東高校HP
東高校の大学合格実績(2021)
●100人あたりの合格者数
各学校で卒業人数が異なるので卒業生数を100人換算した合格者数
●以下で扱う合格者数
現役と浪人の合格者の合計値
●引用元
全て週刊朝日
旧帝国大学合格実績
学校名 | 卒業生 | 旧帝国大学合計 | 100人当たりの合格者数 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
東高校は五ツ木模試で偏差値55ほどです。
このレベルでも旧帝国大学にはなかなか合格できないんですね。
これらの大学を目指す場合は、学年トップの成績を常に取り続けましょう!
旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績
学校名 | 卒業生 | 旧帝国+α | 100人当たりの合格者数 | 神戸 | 滋賀 | 京都府立 | 大阪教育 | 大阪府立 | 大阪市立 | 兵庫県立 | 旧帝国大学合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 11 | 4 | 0 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | 2 | 1 |
表の「+α」 は、
神戸・滋賀・京都府立・大阪教育・大阪府立・大阪市立・兵庫県立を指します。
大阪教育大3名!
大阪府立大5名!
これらの学校に合格したければ、浪人生のことも考慮するとTOP5くらいに入っていれば可能性は十分にあると思います。
高校合格後も、継続して勉強していきましょう!
関関同立の合格実績
学校名 | 卒業生 | 関関同立 | 100人当たりの合格者数 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 86 | 27 | 46 | 14 | 9 | 17 |
関関同立の合格者86人!
関大の合格者数46名!
学校によると思いますが、偏差値が55くらいになると一気に関関同立の合格者数が減りますね。
産近甲龍の合格実績
学校名 | 卒業生 | 産近甲龍 | 100人当たりの合格者数 | 京都産業 | 近畿 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 161 | 52 | 22 | 94 | 11 | 34 |
産近甲龍の合格者数は161名!
近畿大学の合格者数は94名!
偏差値50後半の学校だと産近甲龍の合格者数は結構多かったです。
しかし、偏差値が55あたりになると関関同立だけでなくて、産近甲龍の合格者数も減っている傾向が見えますね。
関東圏の大学の合格実績
学校名 | 卒業生 | 関東圏の大学 | 100人当たりの合格者数 | 早稲田 | 慶應 | 明治 | 上智 | 東京理科 | 青山学院 | 立教 | 中央 | 法政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
関東圏の大学を受験する人がそもそも少ないのもあると思いますが、
このレベルの大学に合格するのは難しそうですね。
東高校の主な併願校
常翔学園
上宮
大阪国際大和田
常翔啓光学園
近大附属
東高校の併願校として考える人が多い学校を選びました。
東高校と主な併願校の大学合格実績(2021)を比較
旧帝国大学合格実績
学校名 | 卒業生 | 旧帝国大学合計 | 100人当たりの合格者数 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
常翔学園 | 579 | 6 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 |
上宮 | 637 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
大阪国際大和田 | 231 | 4 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 |
常翔啓光学園 | 418 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
近大附属 | 889 | 14 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 12 | 0 |
近大附属の阪大の合格者数は12名!
これを見ると、旧帝国大に近大附属が一番合格してますね。
ただ、近大附属は近畿大学への内部推薦で進学する人がかなり多いです。
この誘惑を立ち切って、頑張る必要はあります。
おそらく、国公立を目指すクラスはあると思います。
しかし、年末に近づいてくると、他のクラスから合格の話が聞こえてくるんですよね。
この中でモチベーションを維持するのは難しいかなと思います。
少なくとも、僕は耐えれる自身はありません笑
旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績
学校名 | 卒業生 | 旧帝国+α | 100人当たりの合格者数 | 神戸 | 滋賀 | 京都府立 | 大阪教育 | 大阪府立 | 大阪市立 | 兵庫県立 | 旧帝国大学合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 11 | 4 | 0 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | 2 | 1 |
常翔学園 | 579 | 35 | 6 | 3 | 1 | 1 | 6 | 11 | 4 | 3 | 6 |
上宮 | 637 | 12 | 2 | 0 | 1 | 0 | 5 | 3 | 2 | 1 | 0 |
大阪国際大和田 | 231 | 38 | 16 | 6 | 1 | 2 | 7 | 6 | 9 | 3 | 4 |
常翔啓光学園 | 418 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
近大附属 | 889 | 45 | 5 | 4 | 1 | 0 | 6 | 7 | 8 | 5 | 14 |
表の「+α」 は、
神戸・滋賀・京都府立・大阪教育・大阪府立・大阪市立・兵庫県立を指します。
難関国公立大学への合格割合は大阪国際大和田がトップ!
これに常翔学園、近大附属が続く感じですね。
関関同立の合格実績
学校名 | 卒業生 | 関関同立 | 100人当たりの合格者数 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 86 | 27 | 46 | 14 | 9 | 17 |
常翔学園 | 579 | 219 | 37 | 108 | 20 | 47 | 44 |
上宮 | 637 | 101 | 15 | 49 | 13 | 12 | 27 |
大阪国際大和田 | 231 | 182 | 78 | 54 | 33 | 41 | 54 |
常翔啓光学園 | 418 | 66 | 15 | 33 | 8 | 6 | 19 |
近大附属 | 889 | 203 | 22 | 62 | 22 | 44 | 75 |
関関同立への合格割合は大阪国際大和田がトップ!
合格者数は常翔学園が一番ですね。
関関同立を考えているなら、大阪国際大和田を一番おすすめします。
しかし、その他の学校でも本人が継続して勉強していれば関関同立に十分合格できます。
結局は、本人の努力しだいなんですよね。
産近甲龍の合格実績
学校名 | 卒業生 | 産近甲龍 | 100人当たりの合格者数 | 京都産業 | 近畿 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 161 | 52 | 22 | 94 | 11 | 34 |
常翔学園 | 579 | 187 | 32 | 16 | 86 | 0 | 85 |
上宮 | 637 | 176 | 28 | 8 | 94 | 4 | 70 |
大阪国際大和田 | 231 | 125 | 54 | 18 | 64 | 7 | 36 |
常翔啓光学園 | 418 | 208 | 50 | 69 | 76 | 3 | 60 |
近大附属 | 889 | 122 | 14 | 13 | 65 | 6 | 38 |
産近甲龍の合格割合が5割を超えているのは、
大阪国際大和田と常翔啓光学園ですね!
ただ、個人的にそこまで大きな差があるとは感じませんね。
この中なら近大附属をおすすめします!
上の表では、近大附属の合格割合は一番低いのですが
この中に内部進学は含まれていません。
おそらくですが、内部進学を含めると近大が断トツでトップになるはずです。
よって、近大に行きたい!って人は近大附属を目指すのがいいかなと思います。
関東圏の大学の合格実績
学校名 | 卒業生 | 関東圏の大学 | 100人当たりの合格者数 | 早稲田 | 慶應 | 明治 | 上智 | 東京理科 | 青山学院 | 立教 | 中央 | 法政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東 | 310 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
常翔学園 | 579 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
上宮 | 637 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
大阪国際大和田 | 231 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 |
常翔啓光学園 | 418 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
近大附属 | 889 | 9 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 4 | 0 |
関東圏の大学に進学したいと考えるなら、
どこでもいいです笑
自分にとって一番勉強ができる環境を優先して選べばいいと思います。
学校の雰囲気を優先するのもよし。
通学時間を短くするのもよし。
以上になります。
高校を選ぶ際に、高校の合格実績は気になるところだと思います。
しっかり自分の目標にあった高校を選ぶようにしましょう。
また、学校の雰囲気、部活動の活発さも学校によってかなり違ってくると思います。
そのあたりも学校見学などで見ると良いですね!
最後に〜記事紹介〜
大阪公立高校と併願校の大学実績の比較
2020大阪公立高校入試倍率
大阪公立高校入試数学の解説