公開日2020/07/31 更新日2021/12/20
どうも、塾講師のこうです。
春日丘高校といえば、
大阪公立校で難関校の1つです!
この記事は以下の人向けです。
- 春日丘高校の併願校をどこにすべきなのか知りたい
- 春日丘高校と併願校の大学合格実績を知りたい
春日丘高校ってどんな学校?
◆教育理念
春日丘高校における教育は、人格の完成をめざし、民主的な社会の形成者として、個人の価値を尊び、 責任を自覚する人間の育成を期して行います。 この理念を実現するため、次の教育目標と方針を定めています。
◆教育目標
・人間を尊重し、個性を育てる。
・自由と平和をめざし、自らの責任を果たす人間を育てる。
・大らかな学風のもとで、自主・自律の精神に富んだ人間を育てる。
・地域社会と国際社会の双方に開かれた学校をつくり、地球的視野から、主体的に行動できる人間を育てる。
◆教育方針
・一般的な教養を高め、専門的な学芸の基礎を築くため、学習活動を大切にする。
・豊かな人間性とのびやかな個性を育むため、特別活動を充実させる。
・すべての教育活動を通して、自ら学ぶ意欲とともに、考え表現する力と豊かな創造性をもつ人間の育成を図る。
・学校生活のあらゆる場面において、人権尊重の精神に基づく価値判断と行動ができる力を養う。
引用元:大阪府立春日丘高校HP
春日丘高校の大学合格実績(2021)
●100人あたりの合格者数
各学校で卒業人数が異なるので卒業生数を100人換算した合格者数
●以下で扱う合格者数
現役と浪人の合格者の合計値
●引用元
全て週刊朝日
旧帝国大学合格実績
学校名 | 卒業生 | 旧帝国大学合計 | 100人当たりの合格者数 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 25 | 8 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | 19 | 2 |
阪大19名!
京大3名!
25名が旧帝国大学に合格!
春日丘高校は五ツ木模試で偏差値63ほどです。
はやり旧帝国大学の壁は高いですね。
旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績
学校名 | 卒業生 | 旧帝国+α | 100人当たりの合格者数 | 神戸 | 滋賀 | 京都府立 | 大阪教育 | 大阪府立 | 大阪市立 | 兵庫県立 | 旧帝国大学合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 88 | 28 | 17 | 8 | 3 | 6 | 8 | 18 | 3 | 25 |
表の「+α」 は、
神戸・滋賀・京都府立・大阪教育・大阪府立・大阪市立・兵庫県立を指します。
神大17名!
約3割が難関国公立大学に合格!
これらの学校に合格したければ、上位70位くらいに入っていれば可能性は十分にあると思います。
※浪人生を考量して、若干順位を高めにしました。
関関同立の合格実績
学校名 | 卒業生 | 関関同立 | 100人当たりの合格者数 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 577 | 183 | 175 | 88 | 110 | 204 |
卒業生数以上の合格者数!
※浪人生を引いても、卒業生数以上の合格者数はいるでしょう。
立命館の合格者数204名!
関大・同志社・立命館すべてで100人以上の合格者!
この結果を見ていると、
関関同立を志望する人が割と多いのではないのかなと思います。
しかし、関関同立もしっかり勉強していないと合格できません。
だって、大学進学するのは日本で約2人に1人です。
この中からさらに上位の大学に入ろうと思えば、
勉強しないで入るのは無理に決まっています。
産近甲龍の合格実績
学校名 | 卒業生 | 産近甲龍 | 100人当たりの合格者数 | 京都産業 | 近畿 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 241 | 77 | 32 | 127 | 0 | 82 |
関関同立に比べると、だいぶ少ないですね。
しかし、近畿大学への合格者数127名は多いですね。
ただ、文理学科を持つ大阪のトップ校と少し違うところがあります。
京産や龍谷の合格者が増えましたね。
関東圏の大学の合格実績
学校名 | 卒業生 | 関東圏の大学 | 100人当たりの合格者数 | 早稲田 | 慶應 | 明治 | 上智 | 東京理科 | 青山学院 | 立教 | 中央 | 法政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 12 | 4 | 1 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 0 | 3 | 3 |
関東圏の大学の合格はかなり少ないですね。
これらの大学を目指すのであれば、早い段階からしっかりとした準備が必要であることは明白ですね。
春日丘高校の主な併願校
関西大倉
追手門学院
立命館
京都女子
春日丘高校の併願校として考える人が多い学校を選びました。
どの学校も難関高校ですね!
春日丘高校と主な併願校の大学合格実績(2021)を比較
旧帝国大学合格実績
学校名 | 卒業生 | 旧帝国大学合計 | 100人当たりの合格者数 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 25 | 8 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | 19 | 2 |
関西大倉 | 457 | 25 | 5 | 0 | 4 | 3 | 0 | 2 | 16 | 0 |
追手門学院 | 435 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
立命館 | 312 | 18 | 6 | 0 | 6 | 1 | 2 | 0 | 8 | 1 |
京都女子 | 344 | 17 | 5 | 1 | 5 | 1 | 1 | 0 | 9 | 0 |
旧帝国大学への合格割合はそこまで変わらないですね。
これらの大学を目指すのであれば、どこの学校に進学したとしても自分がどれだけ頑張ったかによりますね。
旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績
学校名 | 卒業生 | 旧帝国+α | 100人当たりの合格者数 | 神戸 | 滋賀 | 京都府立 | 大阪教育 | 大阪府立 | 大阪市立 | 兵庫県立 | 旧帝国大学合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 88 | 28 | 17 | 8 | 3 | 6 | 8 | 18 | 3 | 25 |
関西大倉 | 457 | 87 | 19 | 17 | 5 | 6 | 9 | 12 | 6 | 7 | 25 |
追手門学院 | 435 | 14 | 3 | 1 | 3 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 |
立命館 | 312 | 31 | 10 | 7 | 0 | 1 | 0 | 2 | 2 | 1 | 18 |
京都女子 | 344 | 42 | 12 | 6 | 3 | 5 | 3 | 3 | 4 | 1 | 17 |
表の「+α」 は、
神戸・滋賀・京都府立・大阪教育・大阪府立・大阪市立・兵庫県立を指します。
難関国公立大学への合格割合は関西大倉がトップ!
これらの学校を目指すのであれば、関西大倉がいいかもしれませんね。
春日丘は関西大倉の合格割合を上回っていますね。
関関同立の合格実績
学校名 | 卒業生 | 関関同立 | 100人当たりの合格者数 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 577 | 183 | 175 | 88 | 110 | 204 |
関西大倉 | 457 | 322 | 70 | 95 | 46 | 52 | 129 |
追手門学院 | 435 | 116 | 26 | 36 | 15 | 25 | 40 |
立命館 | 312 | 82 | 26 | 22 | 11 | 21 | 28 |
京都女子 | 344 | 169 | 49 | 33 | 15 | 33 | 88 |
関関同立の100人あたりの合格者数に注目すると、このトップ校の中でも2つに分かれますね。
関西大倉の関関同立への合格割合は7割!
他の高校が少ないのには多少理由があります。
追手門学院は追手門学院大学への内部推薦があります。
立命館は立命館大学・立命館アジア太平洋大学への合格が215名です。
(上の表の立命館大学の合格者数は一般入試合格の人数です。)
このうち、大部分が内部推薦のでの合格のはずです。
京都女子は京都女子大学への内部推薦が122名もいます。
女子大で、しかも、京都で大学生活を送りたい人にとっては最高の環境ですよね!
これらの理由で、関関同立の合格者は少なくなる傾向がありますね。
産近甲龍の合格実績
学校名 | 卒業生 | 産近甲龍 | 100人当たりの合格者数 | 京都産業 | 近畿 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 241 | 77 | 32 | 127 | 0 | 82 |
関西大倉 | 457 | 307 | 67 | 58 | 131 | 19 | 99 |
追手門学院 | 435 | 153 | 35 | 25 | 79 | 12 | 37 |
立命館 | 312 | 14 | 4 | 0 | 11 | 1 | 2 |
京都女子 | 344 | 88 | 26 | 23 | 27 | 4 | 34 |
関西大倉の産近甲龍への合格割合は7割!
春日丘はこれを上回っていますね!
その他の高校は、関関同立のところで話した内部推薦が理由で少なくなりがちですね。
関東圏の大学の合格実績
学校名 | 卒業生 | 関東圏の大学 | 100人当たりの合格者数 | 早稲田 | 慶應 | 明治 | 上智 | 東京理科 | 青山学院 | 立教 | 中央 | 法政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 314 | 12 | 4 | 1 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 0 | 3 | 3 |
関西大倉 | 457 | 8 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 |
追手門学院 | 435 | 12 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 4 | 1 |
立命館 | 312 | 13 | 4 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 3 |
京都女子 | 344 | 13 | 4 | 1 | 0 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 0 |
関東圏の大学合格についてはどの高校もほとんど変わりませんね。
関東圏の大学への進学を目指すなら、早い段階でしっかりした準備をしておきましょう!
以上になります。
高校を選ぶ際に、高校の合格実績は気になるところだと思います。
しっかり自分の目標にあった高校を選ぶようにしましょう。
また、学校の雰囲気、部活動の活発さも学校によってかなり違ってくると思います。
そのあたりも学校見学などで見ると良いですね!
最後に〜記事紹介〜
大阪公立高校と併願校の大学実績の比較
2020大阪公立高校入試倍率
大阪公立高校入試数学の解説