公開日2020/07/29
どうも、塾講師のこうです。
高校を受験するときに、公立高校のみを受験する人は少数です。
多くの人は、私立高校も受験します。
そのとき、
何を見て私立高校の受験を決めますか?
- 大学実績
- 部活動の強さ
- 体育祭・文化祭の雰囲気
- 制服の可愛さ
- 通学時間
など人によって受験校を決めるポイントは変わってくると思います。
この中でも今回は
大学合格実績
に注目して比較していきたいと思います。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
他の公立高校の併願校の大学実績を知りたい方はクリック!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
大阪の公立高校入試倍率、高校入試数学の解説、強い部活動(サッカー、卓球、バドミントンなど)について書いています。気になる方はクリック!
千里高校の大学合格実績
国公立
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
千里 | 0 | 0 | 5 | 5 | 9 | 6 | 91 |
千里高校の2020年卒業生数は307名です。
引用元:週刊朝日
その中で、阪大・神戸に現役で合格したのは10名です。
つまり、阪大・神戸に行きたいならトップ10に入っていないとダメだと思って勉強した方がいいでしょう。
また、阪大・神戸だけでなく、大阪市大・大阪府大まで広げてみると25名が合格していることがわかります。
これは上位8%ほどですね。
確実にこれらのどれかに合格したいなら、常にトップクラスの成績を取っている必要がありますね。
国公立ならどこでも良いなら、上位3割にいる必要があります。
関関同立・産近甲龍
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千里 | 38 | 92 | 72 | 51 | 30 | 81 | 12 | 27 |
関関同立だと、立命館・関西
産近甲龍だと、近大
の合格者が多いですね。
関関同立は1人で複数合格している可能性があるので、半分より上にいれば確実に合格の可能性があると思います。
そうでなければ、近大と考えておけばいいですね。
男子:併願校(私立高校)の大学合格実績
国公立
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
千里 | 0 | 0 | 5 | 5 | 9 | 6 | 91 |
関西大倉 | 0 | 3 | 11 | 11 | 7 | 14 | 135 |
明星 | 0 | 3 | 10 | 6 | 14 | 8 | 95 |
追手門学院 | 0 | 0 | 1 | 2 | 4 | 2 | 60 |
雲雀丘 | 0 | 1 | 11 | 11 | 7 | 6 | 112 |
※追手門学院は、現役の人数かどうか不明。HP上に記載なし。
京大・阪大・神戸の合格者数を見てみましょう。
千里 10
関西大倉 25
明星 19
追手門学院 3
雲雀丘 23
京大・阪大・神戸に行きたければ、関西大倉、明星、雲雀丘になりますね。
ただ、これは本人の努力がすべてです。
合格している人数が多いから合格できるという考えは持たないでくださいね。
次に、京大から大阪府大までの合格者数を見てみましょう。
千里 25
関西大倉 46
明星 41
追手門学院 9
雲雀丘 36
関西圏の国公立に行きたければ、関西大倉、明星、雲雀丘になりますね。
先ほどとあまり変わりませんね。
では、全国国公立の合格者数で見てみましょう。
千里 91
関西大倉 135
明星 95
追手門学院 60
雲雀丘 112
国公立を目指すのであれば、関西大倉か雲雀丘がいいかもしれませんね。
関関同立・産近甲龍
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千里 | 38 | 92 | 72 | 51 | 30 | 81 | 12 | 27 |
関西大倉 | 58 | 141 | 67 | 36 | 0 | 0 | 0 | 0 |
明星 | 51 | 59 | 67 | 62 | 10 | 61 | 5 | 30 |
追手門学院 | 13 | 75 | 55 | 21 | 91 | 130 | 14 | 99 |
雲雀丘 | 42 | 61 | 66 | 78 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※関西大倉・雲雀丘の産近甲龍は0となってますが、合格者が0名というわけではありません。HP上に記載がありませんでした。
つまり、関関同立以上を目指す学校であるというメッセージですね。
関関同立に行きたい人は、関西大倉、明星、雲雀丘がいいですね。
明星は男子校なので、十分多いと思います。
追手門学院の場合、産近甲龍の合格者数が多いですね。
産近甲龍に行きたいって人は、追手門学院がベストだと思いますよ。
同じ目標を持つ人が多いのは励みになりますしね。
女子:併願校(私立高校)の大学合格実績
国公立
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
千里 | 0 | 0 | 5 | 5 | 9 | 6 | 91 |
関西大倉 | 0 | 3 | 11 | 11 | 7 | 14 | 135 |
追手門学院 | 0 | 0 | 1 | 2 | 4 | 2 | 60 |
京都女子 | 0 | 4 | 2 | 5 | 3 | 2 | 64 |
雲雀丘 | 0 | 1 | 11 | 11 | 7 | 6 | 112 |
まず、京大・阪大・神戸までの合格者数を比較していきます。
千里 10
関西大倉 25
追手門学院 3
京都女子 11
雲雀丘 23
京大・阪大・神戸に絞って考えると、関西大倉か雲雀丘になりますね。
そこまで大きな差はないので、通学時間などを考慮して選ぶべきでしょう。
では、京大から大阪府大までの合格者数を見ていきましょう。
千里 25
関西大倉 46
追手門学院 9
京都女子 16
雲雀丘 36
京大から大阪府大まで見ると、関西大倉か雲雀丘ですね。
ここの選択は、通学時間、学校の雰囲気を見て決めればいいですね。
次は、全国の国公立の合格者数を見ていきましょう。
千里 91
関西大倉 135
追手門学院 60
京都女子 64
雲雀丘 112
若干、関西大倉の方が多いですね。
国公立にこだわる人は関西大倉の方がいいかもしれませんね。
ただ、各自でしっかり調べて決めてくださいね。
関関同立・産近甲龍
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千里 | 38 | 92 | 72 | 51 | 30 | 81 | 12 | 27 |
関西大倉 | 58 | 141 | 67 | 36 | 0 | 0 | 0 | 0 |
追手門学院 | 13 | 75 | 55 | 21 | 91 | 130 | 14 | 99 |
京都女子 | 46 | 65 | 35 | 18 | 35 | 33 | 1 | 20 |
雲雀丘 | 42 | 61 | 66 | 78 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※関西大倉・雲雀丘の産近甲龍は0となってますが、合格者が0名というわけではありません。HP上に記載がありませんでした。
つまり、関関同立以上を目指す学校であるというメッセージですね。
女子の場合、私立大学の方がいいという家庭もあると思います。
関関同立までに合格してほしいなら、関西大倉か雲雀丘でしょう。
女子校にこだわるなら、京都女子ですね。
京都女子は女子校なので、十分関関同立の合格者は多いと思います。
産近甲龍までで構わないなら、追手門学院ですね。
また、追手門学院は追手門学院大学の内部進学もあります。
追手門学院大学で構わない人は、追手門学院がいいと思います。
各高校の大学合格実績などの数値について
※扱っている数値は各校のHPに記載してある数値を扱っています。
入力ミスがある可能性はあるので、発見された方はブックマークのコメントでご指摘していただければなと思います。
※防衛大などの合格者数は含んでいません。
※ほとんどが現役合格のみの数値です。ただ、一部の学校で公表していない学校があるため、現役浪人の合計値になっている場合があります。この場合、表の下に分かるように記載します。
※上記の併願校は、五ツ木模試の受験者が選ぶ割合が多い学校を選んでいます。
※上記の表で、0人と書いている項目はHP上に人数の記載がない場合も含みます。よって、0人でない可能性が十分考えられます。