どうも、塾講師のこうです。
僕の専門は主に算数・受験算数・数学です。
まだまだ足りないところはありますが、他の科目もしっかり勉強し直したいと思い、中学生がつまづきそうなところを中心に勉強し直そうと思います。
しばらくは英語をしようかなと思います。
今回は
「s」「es」「ies」のどれを使うのか、発音の仕方はどうなのか
を見ていきたいと思います。
「s」「es」「ies」について書こうと思ったキッカケ
まず、中学の時に習った記憶がない。これが最大の理由です。僕は塾に通ったことはありませんでした。学校でも、主語によって動詞の後ろに付けるものを変える程度にしか習ってないと思います。
もしかしたら習ったのかもしれんせんが、通っている生徒たちを見ているとほとんど分かっていない。だから、おそらく発音は習ってないという僕の記憶は正しいと思う。
でも、ほんの少しだけど問題に出たりするし、問題集にも発音の問題は載っている。
けれど、これができる生徒は極めて少ない。
よって、学校ではほとんど習わないみたいなので、知らなかった人はぜひ見ていってほしいと思う。
「s」をつける場合
主語が三人称単数のときに動詞の後ろに「s」を付けます。ほとんどの動詞は「s」を付けるだけでよい。
※三人称・・・一人称(わたし)、二人称(あなた)以外のことを指す
I like takoyaki and okonomiyaki.(私はたこやきとお好み焼きが好きです。)
この場合、動詞の後ろに「s」を付ける必要はない。なぜなら、主語が一人称だから。主語が二人称、複数の場合も同様である。
Abe likes takoyaki and okonomiyaki(安倍はたこやきとお好み焼きが好きです。)
この場合は、動詞の後ろに「s」を付ける必要がある。なぜなら、主語が三人称単数だから。
もう一つ見ていきましょう。
Aso knows baseball and soccer.(麻生は野球とサッカーを知っている。)
この場合も、動詞の後ろに「s」を付ける必要がある。なぜなら、主語が三人称単数だから。
正直、何も難しくないですよね。
ほとんどの人がそう思いますよね。
1つ聞いていいですか?
likesって「らいくす」か「らいくず」のどっちの発音ですか?
knowsって「のうす」か「のうず」のどっちの発音ですか?
たぶんこっちだろうなって思っている人が多いと思いますけど、なんでその発音になるか教えてって子供に聞かれたら答えられますか?
では、答えを見ていきましょう。
likesの発音は「らいくす」です。
likeの最後は「く」の音ですが、これは無声音(息だけの音)になります。
つまり、動詞が無声音で終わる動詞は、「す」の発音をしなければなりません。
like以外の無声音・・・例 work、tap
knowsは「のうず」です。
knowの最後の音は「う」の音ですが、これは有声音(声を出す音)になります。
つまり、動詞が有声音で終わる動詞は、「ず」の発音をしなければなりません。
know以外の有声音・・・例 play、go
「es」をつける場合
基本的には「s」を付ける場合と同じで、主語が三人称単数の時に動詞の後ろに付けます。ただ、動詞の語尾が「ss」「x」「sh」「ch」「o」で終わるときのみに「es」を付けるという条件付きです。
Matsui washes his car.(松井は彼の車を洗います。)
この場合は、主語が三人称単数で動詞(wash)が「sh」で終わっていたので、動詞の後ろに「es」を付けなければなりません。
Yoshimura goes to Tokyo Tower.(吉村は東京タワーに行きます。)
この場合も同様で、主語が三人称単数で動詞が「o」で終わっていたので、動詞の後ろに「es」を付けなければなりません。
では、また聞きますね。
washesって「うぉっしいす」か「うぉっしいず」のどちらの発音ですか?
goesって「ごうす」か「ごうず」のどちらのどちらの発音ですか?
結構悩む人がいたり、分からないって人が出てきそうですね笑
では、答えを見ていきましょう。
washesは「うぉっしいず」が正解です。
「ss」「sh」「ch」で終わる動詞はすべて「いず」の発音になります。
goesは「ごうず」が正解です。
これはgoが「う」という有声音で終わっているので、「ず」が正解ですね。
「ies」を付ける場合
主語が三人称単数で動詞が「y」で終わっているときに「y」を「i」に変えて「es」を付けるということですね。
ただ、これだけだと少し不十分です。
語尾が「子音字+y」で終わっているときに「y」を「i」に変えて「es」を付けると覚えましょう。
※子音字・・・母音(a,i,u,e,o)以外の音を表す字
Tanaka studies English.(田中は英語を勉強する。)
この場合、主語が三人称単数で、studyが「すたでぃ」が「子音字+y」になっているので、「y」を「i」に変えて「es」を付けなければなりませんね。
「studys」は不正解です。
では、これはどうでしょう。
1 Sto enjoies playing tennnis.(佐藤はテニスをすることを楽しむ。)
2 Sto enjoys playing tennnis.
どちらが正しいか分かりますか??
正解は2番の「enjoys」です。「y」で終わっていますが、「o(母音)+y」で終わっているので「y」を残さなければなりません。
これも発音を一応見ておきましょうか。
enjoysは「えんじょいす」か「えんじょいず」なのかどちらでしょうか?
もう大丈夫ですよね?
enjoyは「えんじょいず」が正解ですね。
「い」の有声音で終わっているので「ず」の発音です。
僕自身、英語について基本的なことは知っていますが、抜け落ちていることが多くあります。少しずつ自分のものにしていきたいなと思います。
英語を勉強している方、一緒に頑張りましょうね!
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。