どうも、塾講師のこうです。
算数・数学の指導が得意分野でありますが、英語について書いていきたいと思います。
前回は三単現について書かせていただきました。
今回は
規則動詞の過去形「ed」「d」「ied」のどれを使うのか、
を見ていきたいと思います。
「ed」「d」「ied」について書こうと思ったキッカケ
playやstudyを過去形にするときに、間違える中学生が多すぎる!
これが書こうと思ったきっかけです。
今から書く英文を見てください。
①Abe played baseball.
②Abe plaied baseball.
③Aso studyed English.
④Aso studied English.
この中で間違いが2つあります。
これからこの内容も踏まえて、規則動詞の過去形の変化を見ていきましょう!
「ed」をつける場合
規則動詞の場合、過去を表したければ動詞の後ろに「ed」を付けます。
これはほとんどの動詞に当てはまります。
Abe finished his homework.(安倍は彼の宿題を終えた。)
これは特に問題ないですよね。
基本中の基本ですもんね。
「d」をつける場合
規則動詞を過去形する場合、基本的にほとんどの動詞は「ed」を付ける必要があります。しかし、規則動詞が「e」で終わっている場合、「d」を付けるだけです。
Aso liked Okonomiyaki and Takoyaki.(麻生はお好み焼きとたこ焼きが好きです。)
「ied」を付ける場合
動詞が「y」で終わっているときは、「y」を「i」に変えて「ed」を付けると習うことが多いと思います。僕も学校でこうやって習った覚えがあります。
ただ、これだけだと少し不十分です。
語尾が「子音字+y」で終わっているときに「y」を「i」に変えて「ed」を付けると覚えましょう。
※子音字・・・母音(a,i,u,e,o)以外の音を表す字
Tanaka studied English.(田中は英語を勉強した。)
この場合、studyが「子音字+y」になっているので、「y」を「i」に変えて「ed」を付けなければなりませんね。
「studyed」は不正解です。
では、これはどうでしょう。
①Abe played baseball.(安倍は野球をしました。)
②Abe plaied baseball.
どちらが正しいか分かりますか??
正解は①の「played」です。「y」で終わっていますが、「o(母音)+y」で終わっているので「y」を残さなければなりません。
子音字を重ねて「ed」を付ける場合
※子音字:a,i,u,e,o(母音)以外の音をあらわす文字
「stop」を過去形にするときに気を付けるように言われたことありませんか?
なぜか知らないけど、「stop」の時は「stopped」のように「p」を重ねてから「ed」を付けるように言われたのを覚えています。
これにもこのようなルールがあります。
語尾が「1母音字+1子音字(y,w以外)」の動詞の時は、子音字を重ねる必要があります。
※1母音字:a,i,u,e,o(母音)の一字、1子音字:a,i,u,e,o(母音)以外の一字
「stop」は「o(1母音字)+p(1子音字)」になるので、「stopped」としなければなりません。
では、これはどうでしょう。
Matsui lookked at this picture.(松井はこの絵を見ました。)
これは合っていますか?
これは間違っています。
「look」は「oo(2母音字)」になっているので「looked」が正解です。
これ以外にも、まだ、覚えるルールがありますが、これ以上必要性があまり感じないのでここでやめておきます。
必要性を感じない理由として、これまで英文を読んできた経験からなんとなく分かるからです笑
正直、ここまでの知識で十分かなと感じました。
この本を参考に書いているので、気になる方は読んでみてはいかかでしょうか。
僕自身、英語について基本的なことは知っていますが、抜け落ちていることが多くあります。少しずつ自分のものにしていきたいなと思います。
英語を勉強している方、一緒に頑張りましょうね!
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。