現役塾講師こうのつぶやき

進学塾、個別指導塾、家庭教師の経験をもとに、指導のあり方、勉強の仕方、教育方法について思うことをつぶやいていきます!

MENU

【無料公開】2022大阪公立高校入試問題数学B問題(特別)解説まとめ

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク

2022年大阪公立高校入試問題数学B(特別)

公開日2022/02/26

  

 

どうも、塾講師のこうです。

解説画像だけでなく、

解き方の流れ、考え方、覚えるべきポイント

 もお伝えしていきます。

 自分の勉強のために解説を書いています。

間違い等あればお気軽に指摘してくれると嬉しいです。

 

 

また、大阪の公立高校入試倍率、部活動、大学合格実績、他の公立数学解説についてもっと知りたい方は

こちらをクリック!

トップページ(記事一覧表)

 

 

 

解説している問題は大阪教育委員会HPで公開され次第リンクを張ります。

 

 

第一問

(1)〜(6)解説「計算問題」☆

2022年大阪公立高校入試問題数学B(特別)1

計算問題は、ミスを減らせるか、そして、ミスに気付けるかが非常に大事です。

 

 

どんなに気を付けていても、ミスは起こります。

 

 

しかし、どんなミスをしているのかを意識することでミスを減らすことができます。

 

 

日頃から意識してみましょう!

 

 

過去10年間の過去問題集 高校入試 虎の巻

↑↑↑↑↑↑

大阪府の入試問題を過去10年分を分野別に編集した過去問題集です!

受験まで残りわずかなので、苦手分野を集中して特訓したい人におすすめ

となっています!

 

たとえば、

関数だけ10年分解きたい!

平面図形だけ10年分解きたい!

など

 

 

 

第二問

(1)解説「整数」☆(2)「偶数」☆(3)「連立方程式」☆(4)「因数分解」☆

2022_osaka_math-tokubetuA2_1-4

(1)は確実に正解したい問題ですね。

 

(2)は偶数の問題です。

偶数は、2n、2n+2、2n+4などのように表現できることは必ず押さえておきましょう。

 

 

(3)は連立方程式ですね。

特別難しい連立方程式ではないので、確実に正解したいところです。

 

 

(4)は因数分解です。

数学が苦手な生徒は、解くのに時間がかかる傾向にあります。

これは、演習量が少ないことがほとんです。

 

 

もちろん、人によって計算の早い遅いはありますが

日々くり返しているうちにそれなりのスピードで解けるようになりますよ!

 

 

 

(5)解説「平均値」☆☆(6)「確率」☆☆

2022_osaka_math-tokubetuB2_5-6

(5)は平均の問題ですね。

平均は小学生からしている問題なのでしっかり正解したいところですね。

 

 

また、階級値と絡んだ平均値の問題が出題されることがあります。

そちらの方が苦手な人が多いので、しっかりできるようにしておきましょう。

 

 

(6)カードやサイコロの問題は、表を使って解くことをおすすめします。

理由は簡単で数え忘れが起きないにくいです。

 

 

確率の問題で多いミスが、数え忘れです。

少しでもミスを解き方を意識していきましょう。

 

 

(7)解説「三角錐の体積」☆☆

2022_osaka_math-tokubetuB2_7

この問題も確実に正解してほしいです。

 

ただ、3分の1をかけ忘れる人が本当に多いです。

 

 

普段から意識していないと、本番で忘れる可能性も十分あります。

決して忘れないようにしてくださいね!

 

 

(8)解説「2乗に比例する関数と一次関数」☆

2022_osaka_math-tokubetuB2_8

できればこの問題も確実に正解したいところです。

 

点A、Bのy座標が等しいということなので

それぞれのy座標を求めてイコールで結べばいいだけですね。

 

 

頑張って正解しましょう!

 

 

第三問

(1)解説「規則性・連立方程式」☆☆

2022_osaka_math-tokubetuB3_1

ここの問題は、大阪の定番の問題です。

 

形は毎年変わりますが、解き方は同じです。

1つの取りこぼしもなく、すべて正解したいところですね。

 

 

(2)解説「規則性・連立方程式」☆☆

2022_osaka_math-tokubetuB3_2

できれば、この問題もしっかり正解したいところです。

 

ただ、解説を読んでも少し難しいなと感じる人は飛ばしてもいいでしょう。

 

 

 

第四問

(1)①解説「平行四辺形の面積」☆②「相似の証明」☆☆

2022_osaka_math-tokubetuB4_1


①は平行四辺形の面積を求めるだけなので必ず正解したい問題です。

 

ここを正解できないとかなり苦しいことになりますね。

 

 

②は相似の問題ですね。

 

2組の角がそれぞれひとしい

という比較的証明しやすい条件なので

正解したいところです。

 

 

(2)①解説「平面図形(辺の長さ)」☆☆

2022_osaka_math-tokubetuB4_2-1

2022_osaka_math-tokubetuB4-2

数学が苦手な人は、飛ばしてもいいかもしれません。
ただ、偏差値50以上の学校を目指すのであればできるようになってほしいところです。

 

 

上の解説では補助線を引くやり方でやりましたが

補助線を引かなくてもできます。

 

 

ここは人によるところだと思うので、

気になる方は考えてみてくださいね。

 

 

(2)②解説「平面図形(辺の長さ)」☆☆☆

2022_osaka_math-tokubetuB4_2-2

2022_osaka_math-tokubetuB4-2

2022_osaka_math-tokubetuB4-2

2022_osaka_math-tokubetuB4-2

解説を読んで全く分からない人は、この問題は出来なくて構いません。


この問題の出来で合否が決まることはありません。

もし時間が余っているのであれば、その時間を見直しに使いましょう。

 

 

このような問題ができるようになりたい人は、

答えを求めるために次に何をする必要があるのか

を意識してみてください。

 

 

 

 総括

全体的には解きやすい問題が多かったですね。いかにミスをしないかが合格のカギになりそうですね。ミスが多い人は、普段からミスをしないように心掛けましょう。また、数学が苦手な人は最後の2題は飛ばすのが得策かもしれません。

 

 

難易度☆マークの説明

難易度の説明

☆:全員解けなければならない問題

☆☆:標準問題(B問題採用校受験の人は解けるようにすべき問題)

☆☆☆:応用問題(C問題採用校受験の人は解けるようにすべき問題)

☆☆☆☆:チャレンジ問題(解けなくても合格できるであろう問題)

 

大阪の受験生向け

A問題採用校受験の人は、☆の問題のみ解いていきましょう。

B問題採用校受験の人は、☆と☆☆の問題をまず解けるようにして、余裕があれば☆☆☆まで解けるようにすると最高です。

C問題採用受験の人は、☆~☆☆☆を全部解けるようにしましょう。そして、できなくてもいいので☆☆☆☆は必ずチャレンジしてください。

 

上位校を目指す人へおすすめの問題集

 2021年に行われた全国の入試問題が収録された問題集です。

特に上位校を目指す人は必ず解いている!

と言っていいものになります。

 

意欲がある人はぜひ購入しどんどんチャレンジしましょう!
 

 

 

 

 

 

 
 

 

今回は2022年大阪府公立高校入試数学B問題をお伝えしました。

  

 

 

 

 

これから少しずつ公開していきますので、参考になる方が1人でもいれば嬉しいです。

 

 

数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。