公開日2020/07/24
どうも、塾講師のこうです。
高校を受験するときに、公立高校のみを受験する人は少数です。
多くの人は、私立高校も受験します。
そのとき、
何を見て私立高校の受験を決めますか?
- 大学実績
- 部活動の強さ
- 体育祭・文化祭の雰囲気
- 制服の可愛さ
- 通学時間
など人によって受験校を決めるポイントは変わってくると思います。
この中でも今回は
大学合格実績
に注目して比較していきたいと思います。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
他の公立高校の併願校の大学実績を知りたい方はクリック!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
大阪の公立高校入試倍率、高校入試数学の解説、強い部活動(サッカー、卓球、バドミントンなど)について書いています。気になる方はクリック!
岸和田高校の大学合格実績
国公立
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
岸和田 | 0 | 1 | 13 | 5 | 15 | 14 | 137 |
岸和田高校の定員は320名です。
その中で、京大・阪大に現役で合格したのは14名です。
つまり、京大・阪大に行きたいなら10位以内にいないとダメだと思っていた方がいいでしょう。
各中学校で上位にいた中で、
さらにトップにいないと合格は厳しいということです。
また、京大・阪大だけでなく、神戸・大阪市大・大阪府大まで広げてみると48名が合格していることがわかります。
これは上位15%ほどですね。
確実にこれらのどれかに合格したいなら、上位1割に常にいることを心がけた方がいいでしょう。
国公立ならどこでも良いなら、上位4割にいる必要があります。
関関同立・産近甲龍
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岸和田 | 46 | 34 | 155 | 32 | 0 | 179 | 0 | 0 |
※産甲龍の合格者数は0人ですが、岸和田高校のHPに記載がありませんでした。
要するに、難関国公立を目指して、最低関関同立、近大以上に行こうぜと言うことですね。
岸和田は関大と近大の合格者数が飛び抜けて多いですね。
男子:併願校(私立高校)の大学合格実績
国公立
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
岸和田 | 0 | 1 | 13 | 5 | 15 | 14 | 137 |
桃山学院 | 0 | 3 | 10 | 8 | 14 | 13 | 191 |
近大和歌山 | 1 | 6 | 9 | 6 | 1 | 11 | 153 |
清教学院 | 0 | 1 | 8 | 6 | 15 | 15 | 147 |
開智 | 1 | 0 | 8 | 7 | 6 | 10 | 119 |
東大・京大・阪大の合格者数を見てみましょう。
岸和田 14
桃山学院 13
近大和歌山 16
清教学院 9
開智 9
東大・京大・阪大に行きたければ、桃山学院か近大和歌山ですね。
ただ、清教学院と開智も9名なのでそこまで変わりません。
通学時間や学校の雰囲気を見て選んでいいと思います。
次に、東大から大阪府大までの合格者数を見てみましょう。
岸和田 48
桃山学院 48
近大和歌山 34
清教学院 45
開智 32
正直、そこまでの差ではありません。
ということで、全国公立の合格者数で見てみましょう。
岸和田 137
桃山学院 191
近大和歌山 153
清教学院 147
開智 119
これでかなり違いが見えてきましたね。
関西圏の国公立にこだわらないのなら、桃山学院になりますね。
関西圏以外の国公立に行くなら、私立大学に行くといういう人もいると思います。
僕自身もどっちかというと、この考えです。
そういうひとは、近大和歌山・清教学院・開智でもいいと思いますよ。
関関同立・産近甲龍
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岸和田 | 46 | 34 | 155 | 32 | 0 | 179 | 0 | 0 |
桃山学院 | 39 | 64 | 123 | 82 | 36 | 156 | 34 | 74 |
近大和歌山 | 25 | 46 | 45 | 18 | 9 | 215 | 2 | 22 |
清教学院 | 110 | 38 | 146 | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 |
開智 | 21 | 38 | 39 | 17 | 22 | 161 | 7 | 33 |
清教学院は産近甲龍すべて0ですが、0名と言うわけではなく、
HP上に記載がありませんでした。
これは、国公立を目指して、最低関関同立に合格しようってことですね。
近大和歌山は近畿大学の系列校なので、内部進学があります。
よって、近畿大学の合格者が多めになってます。
最低、関関同立に行きたいなら、桃山学院・清教学院
産近甲龍(特に近大)なら近大和歌山・開智
ですね!
女子:併願校(私立高校)の大学合格実績
国公立 (男子と全く同じであるため表のみ)
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
岸和田 | 0 | 1 | 13 | 5 | 15 | 14 | 137 |
桃山学院 | 0 | 3 | 10 | 8 | 14 | 13 | 191 |
近大和歌山 | 1 | 6 | 9 | 6 | 1 | 11 | 153 |
清教学院 | 0 | 1 | 8 | 6 | 15 | 15 | 147 |
開智 | 1 | 0 | 8 | 7 | 6 | 10 | 119 |
関関同立・産近甲龍(男子と全く同じであるため表のみ)
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岸和田 | 46 | 34 | 155 | 32 | 0 | 179 | 0 | 0 |
桃山学院 | 39 | 64 | 123 | 82 | 36 | 156 | 34 | 74 |
近大和歌山 | 25 | 46 | 45 | 18 | 9 | 215 | 2 | 22 |
清教学院 | 110 | 38 | 146 | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 |
開智 | 21 | 38 | 39 | 17 | 22 | 161 | 7 | 33 |
各高校の大学合格実績などの数値について
※扱っている数値は各校のHPに記載してある数値を扱っています。
入力ミスがある可能性はあるので、発見された方はブックマークのコメントでご指摘していただければなと思います。
※防衛大などの合格者数は含んでいません。
※ほとんどが現役合格のみの数値です。ただ、一部の学校で公表していない学校があるため、現役浪人の合計値になっている場合があります。この場合、表の下に分かるように記載します。
※上記の併願校は、五ツ木模試の受験者が選ぶ割合が多い学校を選んでいます。
※上記の表で、0人と書いている項目はHP上に人数の記載がない場合も含みます。よって、0人でない可能性が十分考えられます。