公開日2020/07/20
どうも、塾講師のこうです。
高校を受験するときに、公立高校のみを受験する人は少数です。
多くの人は、私立高校も受験します。
そのとき、
何を見て私立高校の受験を決めますか?
- 大学実績
- 部活動の強さ
- 体育祭・文化祭の雰囲気
- 制服の可愛さ
- 通学時間
など人によって受験校を決めるポイントは変わってくると思います。
この中でも今回は
大学合格実績
に注目して比較していきたいと思います。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
他の公立高校の併願校の大学実績を知りたい方はクリック!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
大阪の公立高校入試倍率、強い部活動(サッカー、卓球、バドミントンなど)について書いています。気になる方はクリック!
四條畷高校の大学合格実績
国公立
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
四條畷 | 0 | 4 | 27 | 32 | 16 | 16 | 148 |
四條畷高校の定員は360名です。
その中で、京大・阪大に現役で合格したのは4名です。
つまり、トップ5にいないとダメでだということですね。
各中学校で上位にいた中で、
さらにトップにいないと合格は厳しいということですね。
四條畷に入学して、東大・京大を目指すなら
学年1位になるつもりで勉強していないと厳しいです。
でも、わかりやすくていいかもしれませんね笑
また、東大・京大・阪大だけでなく、神戸・大阪市大・大阪府大まで広げてみると95名が合格していることがわかります。
これは上位26%ほどですね。
確実にこれらのどれかに合格したいなら、上位2割に常にいることを心がけた方がいいでしょう。
国公立ならどこでも良いなら、上位4割に必要があります。
関関同立・産近甲龍
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四條畷 | 74 | 133 | 127 | 56 | 7 | 168 | 3 | 45 |
四條畷高校は、関関同立に合格する人は多いですね
あと、産近甲龍の中で近大は飛び抜けて多いですし、龍谷もそこそこ合格者がいますね。
この結果を見ると、最低関関同立は行きたいと思っている人が多数を占めるでしょう。
そして、関関同立が微妙な人は、念のため、近大は1回受験しとこうかなって感じかもですね。
でも、近大の受験者が割と多いのにはビックリしました。
男子:併願校(私立高校)の大学合格実績
国公立
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
四條畷 | 0 | 4 | 27 | 32 | 16 | 16 | 148 |
明星 | 0 | 3 | 10 | 6 | 14 | 8 | 95 |
国際大和田 | 0 | 2 | 0 | 5 | 7 | 14 | 76 |
大阪桐蔭 | 7 | 24 | 13 | 21 | 9 | 19 | 173 |
※国際大和田は現役のみの数字ではありません
東大・京大の合格者数を見てみましょう。
四條畷 4
明星 3
国際大和田2
大阪桐蔭 31
この数字を見る限り、東大・京大にこだわるなら
大阪桐蔭が一番いいかもしれません。
次に、東大から大阪府大までの合格者数を見てみましょう。
四條畷 95
明星 41
国際大和田28
大阪桐蔭 93
これを見る限り、最低関西圏の国公立を目指すなら
絶対に大阪桐蔭一択ですね。
そこまでこだわらないという場合は、
明星でもいいでしょう。
関関同立・産近甲龍
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四條畷 | 74 | 133 | 127 | 56 | 7 | 168 | 3 | 45 |
明星 | 51 | 59 | 67 | 62 | 10 | 61 | 5 | 30 |
国際大和田 | 49 | 116 | 101 | 41 | 61 | 172 | 8 | 76 |
大阪桐蔭 | 134 | 140 | 77 | 41 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※国際大和田、大阪桐蔭は現役のみではありません
大阪桐蔭は産近甲龍の合格者が0名というわけではないです。
ホームページに関関同立までの合格者数しか掲載されていません。
つまり、ここに入学するなら、国公立を目指そうぜ、そして、最低関関同立しか狙わないよという意思表示になりますね。
関関同立は、各高校で多少差はありますが
どの学校に進んだとしても、勉強をそこそこ頑張っていれば合格できそうですね。
もちろん、そこそこ勉強するというのは中学レベルの勉強量を想像していては絶対に無理ですよ。
2倍、3倍の量を勉強するつもりでいてくださいね。
女子:併願校(私立高校)の大学合格実績
国公立
現役のみ | 東大 | 京大 | 阪大 | 神戸 | 大阪市大 | 大阪府大 | 国公立大合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
四條畷 | 0 | 4 | 27 | 32 | 16 | 16 | 148 |
国際大和田 | 0 | 2 | 0 | 5 | 7 | 14 | 76 |
京都女子 | 0 | 4 | 2 | 5 | 3 | 2 | 64 |
大阪桐蔭 | 7 | 24 | 13 | 21 | 9 | 19 | 173 |
四天王寺 | 4 | 9 | 18 | 12 | 15 | 11 | 131 |
桃山学院 | 0 | 3 | 10 | 8 | 14 | 13 | 191 |
※国際大和田は現役のみの人数ではありません
四天王寺高校は、女子校です。
四天王寺高校は、医学部医学科の合格者数が全国の高校の中で1位です。
※四天王寺高校HPに記載がありました。
さらに、国公立の医学部医学科の合格者数は60名を超えています。
つまり、国公立の合格者数131名のうち、半数は医学部合格だとということですね。
こういうことを考慮すると、四天王寺がこの中では最も大学合格実績がいいと言ってもいいかもしれません。
このことから、ここからは四天王寺以外の学校に注目して考えていきます。
まず、東大から大阪府大までの合格者数を比較していきます。
国際大和田28
京都女子 16(女子校なので、2倍して32てもいいですね)
大阪桐蔭 93
桃山学院 48
どうでしょうか。
この中だと大阪桐蔭一択ということになりそうですね。
男子と変わりません。
あとは、通学時間、女子校をどうしていくかで学校は決まりそうですね。
関関同立・産近甲龍
現役のみ | 同志社 | 立命館 | 関西 | 関学 | 京産 | 近大 | 甲南 | 龍谷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四條畷 | 74 | 133 | 127 | 56 | 7 | 168 | 3 | 45 |
国際大和田 | 49 | 116 | 101 | 41 | 61 | 172 | 8 | 76 |
京都女子 | 46 | 65 | 35 | 18 | 35 | 33 | 1 | 20 |
大阪桐蔭 | 134 | 140 | 77 | 41 | 0 | 0 | 0 | 0 |
四天王寺 | 55 | 38 | 41 | 22 | 5 | 111 | 4 | 6 |
桃山学院 | 39 | 64 | 123 | 82 | 36 | 156 | 34 | 74 |
女子の場合、私立大学の方がいいという家庭もあると思います。
女子校は女子しかいませんので、2倍して見ると他の高校とさほど人数は変わりません。
このことから、女子校にこだわるなら
京都女子か四天王寺のどちらかですね。
また、高いレベルで勉強してほしいなら四天王寺でしょう。
共学がいい場合は、
正直どの学校に進んでも、関関同立か近大あたりまでなら合格する可能性は十分高いと思います。
もちろん、本人の努力次第ですが。
よって、校風、通学時間、制服の好みを考慮して選んだらいいのではないでしょうか。
各高校の大学合格実績などの数値について
※扱っている数値は各校のHPに記載してある数値を扱っています。
入力ミスがある可能性はあるので、発見された方はブックマークのコメントでご指摘していただければなと思います。
※防衛大などの合格者数は含んでいません。
※ほとんどが現役合格のみの数値です。ただ、一部の学校で公表していない学校があるため、現役浪人の合計値になっている場合があります。この場合、表の下に分かるように記載します。
※上記の併願校は、五ツ木模試の受験者が選ぶ割合が多い学校を選んでいます。
※上記の表で、0人と書いている項目はHP上に人数の記載がない場合も含みます。よって、0人でない可能性が十分考えられます。