公開日2020/06/18
どうも、塾講師のこうです。
解説画像だけでなく、
解き方の流れ、考え方、覚えるべきポイント
もお伝えしていきます。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
全国の入試問題を少しずつ解説しています。
また、大阪の公立高校入試倍率、大学合格実績、部活動について書いています。
気になる方はクリックしてみてください。
僕は勉強が苦手で、努力で乗り切ってきたタイプです。
そんな僕だからこそ、勉強が苦手な人にとって分かりやすい内容になっているのではないかと思います。
※できる人にとったらまわりくどく感じるかもしれません。そんな人はそっとこのページを閉じてくださいね笑
また、問題集の解説がどうしても分かりにくいなーって思った経験ありませんか?
僕はあります。
この経験があって、ブログにもっと分かりやすい解説を載せようと思いました。
ぜひ少しでも多くの方の参考になればなと思います。
解説している問題を見たい方はこちらからどうぞ。
第一問
(1)〜(3)解説「計算問題」☆(4)「連立方程式」☆
ミスなく全問正解といきたいところです。
このような問題でミスが多い人は、自分がどんなミスを良くするのかメモしましょう。
どんなミスをするのかを意識するだけでミスは減っていきます。
自分をしっかり見つめ直しましょう。
(5)解説「計算問題」☆(6)「解の公式」
ルートの計算問題はミスが比較的起きやすいです。
1つ1つ確認しながら解くようにしていきましょう。
特に、ルートに気を取られて符号のミスが非常に多くなるように感じます。
1問の差で合否は分かれます。
あなたは、どちら側に立ちたいですか?
第二問
(1)解説「不等式」☆(2)「最頻値」☆
これは問題集に確実に載っているような問題ですね。
必ずできるようにしましょう。
これらが難しいと感じる場合は、学校の問題集でいいので、基本問題のみを解きまくりましょう。
何をしているのか分からなくてもいいです。
とりあえず、解説を覚えちゃいましょう。
そうすれば、少しずつだけど分かるようになっていくので。
(3)解説「円周角」☆(4)「確率」☆☆
(3)はさらっと解いちゃいましょう。
もし可能なら解説のように解くと、少し早く解けますよ!
確実に解けるような問題に関しては、もっと早く解くためにはどうすればいいか考えることができれば最高ですね。
(4)のようなカードの問題も表で解くことをおすすめします。
すごく見やすいですよね。
サイコロだけ表で解いたりする人もいますけど、カードも表で解くべきです。
理由は、見やすい、見落としがない、見直しがしやすいの3点セットですね。
3Mとでも名付けましょうか笑
あと、自然数や整数の違いは確実に押さえておきましょう。
素数とかも大丈夫ですか?
こういうところが曖昧で正解できない人も割といますよ。
やばいってなって人は教科書を見直しといてくださいね。
(5)解説「コンパスを使った作図」☆☆☆
✖️印はコンパスの針を刺すところ
この問題は結構難しいですね。
なぜこの書き方を使うのかをしっかり分かっていないとできないと思います。
基本的な作図ができるようになれば、その作図したものの特徴まで考えるようにしていくとレベルが上がっていきますよ!
(5)解説「コンパスを使った作図」アニメーション
作図の内容は、
・角の二等分線
・垂直二等分線
を書くことです。
第三問
(1)解説「関数(比例定数)」☆(2)①「関数(座標)」 ☆☆
(1)は少しだけ難しくなっていますが、確実にできるようになりましょう。
aの値を求めるために必要なことは、
点Aの座標
です。
点Aの座標をどうやれば求めることができるのか。
このことをしっかり考えていきましょう。
(2)は点Cの座標を求める問題です。
この座標を求めるためには、
直線ABの式を求める必要があります。
これに気づくことができればあとはできるはずです。
また、
直線の式を求めるのは、
上の解説の求め方
と
連立方程式での求め方
の2つあります。
自分のやりやすい方法を選んでくださいね。
(2)②解説「関数(体積)」☆☆
緑の円錐がかなり見にくくてすみません。
目を凝らして見てもらえれば、
なんとか見えると思います笑
さて、この問題で押さえてほしいのは
円錐の公式
ですね。
そんなの余裕!
って思っている人も多いでしょう。
しかし、
1/3をかけ忘れる人結構いるんですよね笑
注意してくださいね。
あと、こういう体積を求める問題になると
全くできなくなる人がいます。
この問題を解けるようにするために必要なことは、
図形をしっかりイメージできるか。
これにつきます。
特に回転する問題では。
まず、どんな図になるか問題用紙に書き込んでみましょう。
もし描いたものに自信がなければ、
先生に見てもらいましょう
そして、円錐の体積を求めるために必要なのは、
円の半径
と
高さ
ですよね。
この部分を求めるために何が分かればいいのか
を常に考えるようにしてください。
そうすると、だんだんできるようになります。
第四問
(1)解説「証明問題」☆☆
この問題の穴埋めに関しては、
難しくないので
しっかりできるようなってくださいね。
ただ、この証明問題は
記述でできるように
なっておいてほしいです。
特に上位校を受験予定の人は。
もしかしたら、
ワークのみで勉強している人だと
見たことがない問題かもしれませんね。
でも、見たことがないから
できませんでしたではいけません。
目の前の問題を解くために
何が必要なのかしっかり考えてくださいね。
(2)解説「平面図形(面積)」☆☆
この問題で一番重要なポイントが分かりますか?
そのポイントは、
角度が与えられていること。
角度が与えられるということは、
30・60・90
もしくは
45・45・90
のいずれかの角度を使う可能性が非常に高いです。
まず、どっちかになることを疑いましょう。
今回の問題の場合、
30・60・90の角度のパターンでした。
そういえば、
なんで角度に注目する必要があるのかわかっていますか?
その理由は、
辺の比が決まっているからですよね。
もし、
????
のような状態なら
今すぐに調べてください。
30・60・90 辺の比
と検索したらすぐに出てきますよ!
第五問
(1)解説「動点とグラフの読み取り」☆
この問題は
点の動き
と
グラフの動き
をしっかり対応させることができるか
がカギですね。
ここさえできていれば
一瞬で解けてしまう問題でした。
(2)〜(3)解説「動点とグラフの読み取り」☆☆
(2)に関して
面積が一番大きくなるときはいつなのか
これが分かれば
解けたようなものでしたね。
面積が一番大きくなるときは
点Pが点Aに
点Qが点Dに
ある時なので、
これを満たすグラフの場所を探していく。
あらかじめ、解説のグラフのように
点を書き込んでおくと
分かりやすいですし、
ミスをしにくと思います。
(3)はそこまで難しくないのですが、
気づくかどうかですね。
何に気づけばいいのかというと
辺ABと辺CDの長さを求められること
ですね。
これは、図形とグラフから読み取るしかありません。
これさえ分かれば
三平方の定理
を使って解くだけです。
そういえば、
2021年東京の都立入試で
三平方の定理
が除外されたみたいですね。
もう、相似と比の超激ムズの問題が出るかもですね笑
ただ、
私立は出るはずですし、
高校で知らないとかありえないので、
しっかり勉強しておいてくださいね。
(4)解説「動点とグラフの読み取り」☆☆☆
この問題は、
解説のような図を描けるか
これが全てではないでしょうか。
これが描けないと
相似であることも気づけないと思いますしね。
ただ、(4)②は苦戦する人が多いでしょう。
27ーx
がどのように導き出されたのか
をしっかり考えて見てくださいね。
ここさえクリアできれば、解けるはずです。
難易度☆マークの説明
難易度の説明
☆:全員解けなければならない問題
☆☆:標準問題(B問題採用校受験の人は解けるようにすべき問題)
☆☆☆:応用問題(C問題採用校受験の人は解けるようにすべき問題)
☆☆☆☆:チャレンジ問題(解けなくても合格できるであろう問題)
大阪の受験生向け
A問題採用校受験の人は、☆の問題のみ解いていきましょう。
B問題採用校受験の人は、☆と☆☆の問題をまず解けるようにして、余裕があれば☆☆☆まで解けるようにすると最高です。
C問題採用受験の人は、☆~☆☆☆を全部解けるようにしましょう。そして、できなくてもいいので☆☆☆☆は必ずチャレンジしてください。
日本全国の高校入試数学の解説を見たい方
上位校は目指す人は必ず日本全国の入試問題にチャレンジするべきです!
今回は2020年千葉県公立高校入試数学をお伝えしました。
これから少しずつ公開していきますので、参考になる方が1人でもいれば嬉しいです。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。