どうも、塾講師のこうです。
あ、今回の問題は連立方程式の利用(連立方程式の文章題)まで学習済みなら解けるので、もう習った!ってぜひ解いてみてください!
2018年に行われた大阪府公立高校入試数学B問題の手書き解説をしていきたいと思います。
大問2(1)
普通なら①から解くと思いますが、②からあえて解いてみました。
理由は「入試」という状況だからです。
ほとんどの人は経験があると思いますが、入試や試験は緊張するものです。
その場で冷静に考えられますか?
もちろん、冷静に考えるために多くの勉強をこなしているはずです。
しかし、当日の緊張を考えるとなかなか難しいですよね。
そこで、大問2全体を見渡した時に、表が見えますよね。
それを見たら、②で連立方程式で式を作れば、①③は代入してすぐに解けるやん!ってなってほしいところです。
また、仮に数学が極端に苦手で②の式を立てられなかったとしましょう。
しかし、①③は地道にやれば必ず解けます。
式を立てられないレベルであるなら、このあとの問題で時間を使うよりここで地道に問題を解くことに時間を使うべきであると思います。
大問2(2)
この問題を考えた人すごいですよね。
これは(1)をしっかり順番どおりに解けばすぐできるようになっているんですよね笑
しかし、(1)で連立方程式で解くとできないんですよね笑
なぜかって?
(1)で束Pに関する表から方程式を立てられますけど、束Qに関する表はないんですよね笑
だから、やっぱりどうやって方程式を立てらいいのかを考えないとダメなんです。
こうみると、入試問題ってよく考えられて作られていなーって毎度ながら思ってしまいます。
うーん、僕が勝手に思っているだけかもしれませんが笑
今回は大問2をお伝えしました。
これから少しずつ公開していきますので、参考になる方が1人でもいれば嬉しいです。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2019年大阪公立入試数学B問題の解説を見たい方はこちらをどうぞ。
2019年大阪公立入試数学B問題の解説を見たい方はこちらをどうぞ。