どうも、塾講師のこうです。
今年度、大阪の公立高校入試で5番目に倍率が高かったのは箕面高校です。
倍率は1.43で、定員が355(普通280、グローバル75)人に対して、受験者が535(普通210、グローバル296)人でした。
- 箕面高校ってどんな学校?
- 箕面高校の主な併願校
- 箕面高校の大学合格実績(2019)
- 箕面高校の主な併願校の大学合格実績(2019)
- 箕面と主な併願校を旧帝国大学+αで比較してみる
- 箕面と主な併願校を関関同立・産近甲龍の合格実績(2019)
- 箕面と主な併願校を関関同立・産近甲龍で比較してみる
箕面高校ってどんな学校?
箕面高校が求める生徒像
・文系理系を問わない広い学問知識を身に付けることにより養われる心の豊かさがある生徒
・主体的に結果が出るまで行動できる生徒
・学校生活のすべてにわたり自らを律し、高めようとする生徒
・課題意識を持って学習にとり組み、課題克服に向け努力をする生徒
教育理念
校訓である「自主自律」「和親協力」をもとに、変化の激しい時代に対応できる生徒を育て、生徒と教員がともにチャレンジする学校です。平素の学校生活や青楓祭、学級学年活動、部活動など身近な課題から世界が抱えている課題まで、課題を他人事にせず、積極的に改善しようするマインドを育成しながら必要な知識やスキルを習得します。
箕面高校の主な併願校
併願校として多かったのは以下の3つの私立高校です。
追手門学院(共学)
関西大倉(共学)
早稲田摂陵(共学)
五ツ木テストの偏差値でみると、48~70の高校です。
箕面高校の大学合格実績(2019)
旧帝国大学+神戸大、大阪府大、大阪市大のみで見ていきますね。
※旧帝国大学とは、
東京大、京都大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大のこと。
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
箕面 | 395 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 3 | 4 | 5 | 15 |
引用元:週刊朝日
※現在、箕面高校で掲載されている情報と数値が異なるところがございます。4月上旬に発売された週刊朝日の記事をもとに書いておりますので、正確な数値が知りたい方は箕面高校のホームページでご覧ください。
箕面高校は偏差値で55~62くらいですね。だいたいグローバルなら62、普通なら55と考えてもらえればいいと思います。
中学時代偏差値60前後でも、大阪大学に3名しか合格できません。やはり、旧帝国大学は難しいですね。
箕面高校の主な併願校の大学合格実績(2019)
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
追手門学院 | 408 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 8 |
関西大倉 | 468 | 0 | 11 | 3 | 1 | 0 | 19 | 2 | 36 | 12 | 15 | 11 | 74 |
早稲田摂陵 | 317 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
引用元:週刊朝日
大学実績で見ると、関西大倉の圧勝ですね。
関西大倉には大阪内でもトップクラスの成績を出す生徒が在籍していますので、仕方がない結果のような気もしますね。
これを見る限り、箕面高校の併願先は関西大倉一択になってもおかしくないような気はします。
関西大倉が少し厳しく、安全に合格を勝ち取りたければ追手門学院にシフトする人が出てきそうですね。
箕面と主な併願校を旧帝国大学+αで比較してみる
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
箕面 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.8 | 0 | 0.8 | 0.8 | 1.0 | 1.3 | 3.8 |
追手門学院 | 100 | 0 | 0 | 0.2 | 0 | 0 | 0.2 | 0 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 2.0 |
関西大倉 | 100 | 0 | 2.4 | 0.6 | 0.2 | 0 | 4.1 | 0.4 | 7.7 | 2.6 | 3.2 | 2.4 | 15.8 |
早稲田摂陵 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.3 | 0 | 0 | 0.3 |
比較しやすいように、卒業人数を100人に換算してます。
関西大倉がやはる飛びぬけていますね。
上記のいずれかに合格しようと思えば、箕面は上位3%、追手門学院は上位2%、早稲田雪稜はトップでなければなりませんね。
箕面と主な併願校を関関同立・産近甲龍の合格実績(2019)
学校名 | 卒業生 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 | 関関同立 | 京都産業 | 近畿 | 甲南 | 龍谷 | 産近甲龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
箕面 | 395 | 121 | 44 | 50 | 119 | 334 | 27 | 144 | 31 | 50 | 252 |
追手門学院 | 408 | 38 | 15 | 9 | 46 | 108 | 21 | 52 | 3 | 15 | 91 |
関西大倉 | 468 | 104 | 56 | 80 | 188 | 428 | 30 | 137 | 27 | 69 | 263 |
早稲田摂陵 | 317 | 16 | 13 | 4 | 32 | 65 | 31 | 44 | 5 | 23 | 103 |
引用元:週刊朝日
関関同立で、400名の合格者を出している関西大倉は素晴らしいですが、箕面も300名を超えていますので負けていませんね。
追手門学院も100名は超えていますのでこれも素晴らしいです。少し早稲田雪稜が劣っていますが、関関同立は関西の難関私学であり、この数字も立派です。
産近甲龍で、箕面が200名を超えていますね。しかも、関西大倉とほぼ合格者数が同じですね。
追手門学院、早稲田摂陵ともに100名前後の合格者を出しているのも大変素晴らしいです。
箕面と主な併願校を関関同立・産近甲龍で比較してみる
学校名 | 卒業生 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 | 関関同立 | 京都産業 | 近畿 | 甲南 | 龍谷 | 産近甲龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
箕面 | 100 | 30.6 | 11.1 | 12.7 | 30.1 | 84.6 | 6.8 | 36.5 | 7.8 | 12.7 | 63.8 |
追手門学院 | 100 | 9.3 | 3.7 | 2.2 | 11.3 | 26.5 | 5.1 | 12.7 | 0.7 | 3.7 | 22.3 |
関西大倉 | 100 | 22.2 | 12.0 | 17.1 | 40.2 | 91.5 | 6.4 | 29.3 | 5.8 | 14.7 | 56.2 |
早稲田摂陵 | 100 | 5.0 | 4.1 | 1.3 | 10.1 | 20.5 | 9.8 | 13.9 | 1.6 | 7.3 | 32.5 |
比較しやすいように、卒業人数を100人に換算してます。
まず、関関同立から見ていくと、
箕面が余裕で合格できそうな人は、関西大倉を受けるべきかなと思います。
次に、産近甲龍を見ていきます。
箕面が一番高かったですね。よって、産近甲龍に行きたければ、しっかり箕面に合格したいですね。同じ大学を志望する仲間が多いのは心強いはずですし、モチベーションの維持がしやすくなります。
今回は、箕面高校の主な併願校を大学合格実績で比べてみました。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★三国丘高校★
★春日丘高校★
★四條畷高校★
大阪の公立高校部活動ランキングを知りたい方はこちらもどうぞ!
www.jukuteacher.com