どうも、塾講師のこうです。
今年度に行われた大阪府公立入試問題の解き方を少しずつ僕なりにお伝えしたいと思います。
なるべく、誰が見ても分かりやすいように書いていこうと思います。
手書きの画像で公開していきますので、見にくいところがあるかもしれませんがご理解ください。
※字が汚いのは自覚しているので、クレームは受け付けません笑
少しでも、中学生の手助けになればなと思います。
大問1(1)
まあ、これは問題ないですよね笑
ただ、符号のミスはどれだけできる人でも起きます。
難しい問題を最後まで粘って解くのもいいですが、見直しの時間を必ず作ることをおすすめします。
大問1(2)
これも大丈夫だと思いますが、これは意外とミスする人が多いです。
「+14b」にするところを「ー14b」にしちゃう人が多いので要注意です。
大問1(3)
約分をする問題は、基本的に分数に考えて解くことが多いですよね。
ただ、今回はその必要性があまり感じられませんが、
一応、分数にして解いております。
今回は大問1(1)~(3)をお伝えしました。
これから少しずつ公開していきますので、参考になる方が1人でもいれば嬉しいです。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2019年大阪公立入試数学B問題でその他の解説を見たい方はこちらをどうぞ。