どうも、塾講師のこうです。
今年度、大阪の公立高校入試で3番目に倍率が高かったのは刀根山高校です。
倍率は1.49で、定員が360人に対して、受験者が535人でした。
- 刀根山高校ってどんな学校?
- 刀根山高校の主な併願校
- 刀根山高校の大学合格実績(2019)
- 刀根山高校の主な併願校の大学合格実績(2019)
- 刀根山と主な併願校を旧帝国大学で比較してみる
- 刀根山と主な併願校を旧帝国大学+αで比較してみる
- 刀根山と主な併願校を関関同立・産近甲龍の合格実績(2019)
- 刀根山と主な併願校を関関同立・産近甲龍で比較してみる
刀根山高校ってどんな学校?
ここ刀根山高等学校は、北摂の刀根山の高台にありました大阪大学薬学部跡に、昭和52年に開校し、今年で創立40年目を迎える府立高等学校です。緑豊かな環境に恵まれ、現在28クラス、1,112名の生徒(5月1日現在)が在籍しています。
50分を基本とする週31時間の授業に取り組み、放課後には運動場、体育館および校舎内などで30を超える運動部や文化部の活動で、熱気に満ち溢れています。
本校は創立当初より学業、部活動、学校行事および生活面での取り組みについて地域から信頼と評価を得ながら、「行きたい学校、行かせたい学校」をめざした教育活動を展開してきました。これからも『Value Everyone』(一人ひとりを大切に)の思いをもって、地域に根ざした普通科の高校として一層充実した教育活動を推進していきます。
引用元:https://www.osaka-c.ed.jp/toneyama/about.html
刀根山高校の主な併願校
併願校として多かったのは以下の2つの私立高校です。
履正社(共学)
常翔学園(共学)
五ツ木テストの偏差値でみると、60前後の高校です。
コースによっては55前後の学校もあります。
刀根山高校の大学合格実績(2019)
旧帝国大学+神戸大、大阪府大、大阪市大のみで見ていきますね。
※旧帝国大学とは、
東京大、京都大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大のこと。
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刀根山 | 397 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 |
引用元:週刊朝日
刀根山高校は大阪で真ん中あたりの学校です。偏差値で50くらいですね。
中学で真ん中あたりの成績であると、旧帝国大学は合格できない状況ですね。
やっと、大阪府立に合格できる状況ですね。ただ、大阪府立大学もとっても難関大学です。ここに合格した生徒は、3年間かなり勉強したんだなと想像できますね。
刀根山高校の主な併願校の大学合格実績(2019)
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
箕面自由学園 | 602 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 5 | 5 | 3 | 2 | 15 |
履正社 | 352 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 4 | 1 | 2 | 0 | 7 |
常翔学園 | 601 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 7 | 1 | 11 | 5 | 6 | 4 | 26 |
引用元:週刊朝日
大学実績で見ると、常翔学園の圧勝ですね。
旧帝国大学に11名も合格者を出しているのは大変すばらしいです。
ただ、この実績のほとんどは上位クラス(偏差値60前後)の生徒なので、刀根山(偏差値50あたり)と比べる必要はほとんどないように感じます。
刀根山と主な併願校を旧帝国大学で比較してみる
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刀根山 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
箕面自由学園 | 100 | 0 | 0.3 | 0 | 0 | 0 | 0.4 | 0 | 0.8 |
履正社 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.8 | 0.2 | 1.1 |
常翔学園 | 100 | 0 | 0.1 | 0.3 | 0 | 0 | 1.1 | 0.1 | 1.8 |
比較しやすいように、卒業人数を100人に換算してます。
こうしてみると、箕面自由学園、履正社、常翔学園はあまり変わらないですね。
ただ、 常翔学園は京都、北海道、大阪、九州の4つに合格しているので一歩リードしているようにも見えますね。
刀根山と主な併願校を旧帝国大学+αで比較してみる
学校名 | 卒業生 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|
刀根山 | 100 | 0 | 0 | 0.7 | 0 | 0.7 |
箕面自由学園 | 100 | 0.8 | 0.8 | 0.4 | 0.3 | 2.4 |
履正社 | 100 | 1.1 | 0.2 | 0.5 | 0 | 1.9 |
常翔学園 | 100 | 1.8 | 0.8 | 0.9 | 0.6 | 4.3 |
先ほどと同じように、卒業人数を100人に換算してます。
刀根山 100人で1人合格できるかどうか
履正社 100人中1.9人
常翔学園 100人中4.3人
の割合で合格していることが分かりますね。
箕面自由学園と履正社の合格実績はそこまで変わらず、常翔学園がやっぱりリードしていると言っていいと思います。
このままだと、刀根山の良いところがなかなか見えないので、関関同立・産近甲龍まで見ていきたいと思います。
刀根山と主な併願校を関関同立・産近甲龍の合格実績(2019)
学校名 | 卒業生 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 | 関関同立 | 京都産業 | 近畿 | 甲南 | 龍谷 | 産近甲龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刀根山 | 397 | 30 | 13 | 8 | 12 | 63 | 25 | 42 | 12 | 28 | 107 |
箕面自由学園 | 602 | 49 | 20 | 19 | 9 | 97 | 17 | 37 | 7 | 16 | 77 |
履正社 | 352 | 10 | 34 | 17 | 50 | 111 | 16 | 36 | 3 | 11 | 66 |
常翔学園 | 601 | 100 | 21 | 34 | 60 | 215 | 17 | 71 | 6 | 43 | 137 |
引用元:週刊朝日
関関同立で、合格者が200名を超えている常翔学園は素晴らしいですね。
ただ、卒業生を考慮すると、履正社も負けていませんね。
産近甲龍で、刀根山が100名を超えていますね。4人に1人は最低産近甲龍には行けそうですね。
刀根山と主な併願校を関関同立・産近甲龍で比較してみる
学校名 | 卒業生 | 関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 | 関関同立 | 京都産業 | 近畿 | 甲南 | 龍谷 | 産近甲龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刀根山 | 100 | 7.5 | 3.2 | 2.0 | 3.0 | 15.8 | 6.2 | 10.5 | 3.0 | 7.0 | 26.9 |
箕面自由学園 | 100 | 8.1 | 3.3 | 3.1 | 1.4 | 16.1 | 2.8 | 6.1 | 1.1 | 2.6 | 12.7 |
履正社 | 100 | 2.8 | 9.6 | 4.8 | 14.2 | 31.5 | 4.5 | 10.2 | 0.8 | 3.1 | 18.7 |
常翔学園 | 100 | 16.6 | 3.4 | 5.6 | 9.9 | 35.7 | 2.8 | 11.8 | 0.9 | 7.1 | 22.7 |
比較しやすいように、卒業人数を100人に換算してます。
まず、関関同立から見ていくと、
よって、刀根山の併願先として、関関同立に行きたければ履正社、常翔学園にしておく方が可能性は高いですね。
次に、産近甲龍を見ていきます。
刀根山が一番高かったですね。よって、産近甲龍に行きたければ、しっかり刀根山に合格したいですね。同じ大学を志望する仲間が多いのは心強いはずですし、モチベーションの維持がしやすくなります。産近甲龍を目指すなら、併願先として、常翔学園にいいでしょう。
今回は、刀根山高校の主な併願校を大学合格実績で比べてみました。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★三国丘高校★
★春日丘高校★
大阪の公立高校部活動ランキングを知りたい方はこちらもどうぞ!
www.jukuteacher.com