どうも、塾講師のこうです。
今年度、大阪の公立高校入試で2番目に倍率が高かったのは春日丘高校です。
倍率は1.51で、定員が320人に対して、受験者が483人でした。
- 春日丘高校ってどんな学校?
- 春日丘高校の主な併願校
- 高校の大学合格実績(2019)
- 春日丘高校の主な併願校の大学進学実績(2019)
- 春日丘と主な併願校を旧帝国大学で比較してみる
- 春日丘と主な併願校を旧帝国大学+αで比較してみる
春日丘高校ってどんな学校?
大阪府立春日丘高等学校は、大阪府茨木市の中央、JR京都線茨木駅の駅前に位置し、 北摂地域(北大阪)を代表する公立高校のひとつです。 2011年(平成23年)に創立100周年を迎えた伝統のある学校で、卒業生はすでに3万人を超え、 学術、政治、経済、スポーツ、芸能など多方面で活躍しています。
以前から「自主・自律・自由」というモットーが語り継がれ、いまなおスクールカラーとして定着しています。
本校では,昭和49(1974)年より服装の自由化を実施しています。
全校生徒数は24学級960名で、日々の授業を大切にし、基礎学力の充実に努めることはもちろんのこと、 各種の生徒会活動や学校行事等も活発に行われています。 部活動も体育系、文化系合わせて40近くあり、熱心に活動を行っており、 1、2年生の部活動加入率は常に90%を超えています。
「文武両道」・「自主・自律」とそれに基づく「自由」。日々の教育活動のあらゆる場面で生徒も教員もこれを意識しています。
引用元:https://www.osaka-c.ed.jp/kasugaoka/zen/shokai/index.html
春日丘高校の主な併願校
併願校として多かったのは以下の2つの私立高校です。
追手門学院(共学)
関西大倉(共学)
五ツ木テストの偏差値でみると、65~70の高校です。
高校の大学合格実績(2019)
旧帝国大学+神戸大、大阪府大、大阪市大のみで見ていきますね。
※旧帝国大学とは、
東京大、京都大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大のこと。
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 317 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 13 | 1 | 16 | 20 | 5 | 9 | 50 |
引用元:週刊朝日
だいたい20人に1人が旧帝国大学以上の学校に行っていますね!
神戸、大阪府立、大阪市立まで含めると、6人に1人は上記の大学に進学したことになります。
春日丘高校の主な併願校の大学進学実績(2019)
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
追手門学院 | 408 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 8 |
関西大倉 | 468 | 0 | 11 | 3 | 1 | 0 | 19 | 2 | 36 | 12 | 15 | 11 | 74 |
引用元:週刊朝日
大学まで考えると、関西大倉の合格実績が抜けていますね。
特に、京都大学の合格者数が11人が素晴らしいですね!
合格者数だけ見ると、春日丘や追手門学院より関西大倉の方が大学実績は良いですね!
よって、実績だけ見ると
男女ともに関西大倉
ということになりますね。
春日丘と主な併願校を旧帝国大学で比較してみる
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 100 | 0 | 0 | 0.6 | 0 | 0 | 4.1 | 0.3 | 5.0 |
追手門学院 | 100 | 0 | 0 | 0.2 | 0 | 0 | 0.2 | 0 | 0.5 |
関西大倉 | 100 | 0 | 2.4 | 0.6 | 0.2 | 0 | 4.1 | 0.4 | 7.7 |
比較しやすいように、卒業人数を100人に換算してます。
こうしてみると、春日丘と関西大倉はあまり変わらないですね。
春日丘を必ず受験するなら、併願先として関西大倉が有力。
ただ、関西大倉の合格が怪しければ、安全策として大手門学院という手もありますね。
春日丘と主な併願校を旧帝国大学+αで比較してみる
学校名 | 卒業生 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|
春日丘 | 100 | 5.0 | 6.3 | 1.6 | 2.8 | 15.8 |
追手門学院 | 100 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 2.0 |
関西大倉 | 100 | 7.7 | 2.6 | 3.2 | 2.4 | 15.8 |
先ほどと同じように、卒業人数を100人に換算してます。
春日丘 10人中1.5人
追手門学院 50人中1人
関西大倉 10人中1.5人
の割合で合格していることが分かりますね。
春日丘と関西大倉の合格実績は互角ですね。
今回は、春日丘高校の主な併願校を大学合格実績で比べてみました。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
大阪の公立高校部活動ランキングを知りたい方はこちらもどうぞ!
www.jukuteacher.com