どうも、塾講師のこうです。
今年度、大阪の公立高校入試で最も倍率が高かったのは三国丘高校です。
倍率は1.58で、定員が320人に対して、受験者が506人でした。
三国丘高校は文理学科をもつ高校です。
※大阪府教育委員会は、エリート人材育成に注力するための「グローバルリーダーズハイスクール」に認定するとともに、文理学科を10校設置。独自の進学カリキュラムと学習プログラムの導入によって、東大・京大をはじめとする難関国公立大学への合格率の向上が狙いです。三国丘高校はこの10校の1つです。
このような高校を受けるような中学生たちはどのような私立高校を併願先にしているのか気になりますよね。
また、保護者の方なら大学実績の情報は気になるところでしょう。
- 三国丘高校の主な併願校
- 三国丘高校の大学合格実績(2019)
- 三国丘高校の主な併願校の大学進学実績(2019)
- 三国丘と主な併願校を旧帝国大学で比較してみる
- 三国丘と主な併願校を旧帝国大学+αで比較してみる
三国丘高校の主な併願校
併願校として多かったのは以下の4つの私立高校です。
清教学院(共学)
桃山学院(共学)
清風南海(共学)
四天王寺(女子)
五ツ木テストの偏差値でみると、どの学校も70前後の高校です。
三国丘高校の大学合格実績(2019)
旧帝国大学+神戸大、大阪府大、大阪市大のみで見ていきますね。
※旧帝国大学とは、
東京大、京都大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大のこと。
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三国丘 | 318 | 0 | 25 | 7 | 2 | 1 | 30 | 1 | 66 | 26 | 33 | 41 | 166 |
引用元:週刊朝日
5人に1人以上が旧帝国大学以上の学校に行っているのはすごいですね。
神戸、大阪府立、大阪市立まで含めると、2人に1人は上記の大学に進学したことになります。
三国丘高校の主な併願校の大学進学実績(2019)
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
清教学院 | 427 | 0 | 3 | 3 | 0 | 0 | 7 | 1 | 14 | 7 | 24 | 12 | 57 |
桃山学院 | 716 | 0 | 6 | 2 | 1 | 1 | 9 | 0 | 19 | 12 | 26 | 25 | 82 |
清風南海 | 306 | 2 | 20 | 6 | 2 | 3 | 25 | 3 | 61 | 27 | 25 | 18 | 131 |
四天王寺 | 458 | 4 | 7 | 5 | 0 | 1 | 23 | 0 | 40 | 22 | 28 | 15 | 105 |
引用元:週刊朝日
大学まで考えると、清風南海と四天王寺の合格実績が抜けていますね。
清風南海は旧帝国大学だけみると、三国丘とほとんど変わらない実績です。
よって、実績だけ見ると
男子なら清風南海
ということになりますね。
しかし、清教学院や桃山学院の実績も大変素晴らしいものです。
合格を勝ち取れるかは、本人の努力次第なので校風や通学時間もしっかり踏まえた上で併願先は考えた方が良さそうですね。
三国丘と主な併願校を旧帝国大学で比較してみる
学校名 | 卒業生 | 東京 | 京都 | 北海道 | 東北 | 名古屋 | 大阪 | 九州 | 旧帝国大学 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三国丘 | 100 | 0 | 7.8 | 2.2 | 0.6 | 0.3 | 9.4 | 0.3 | 20.7 |
清教学院 | 100 | 0 | 0.7 | 0.7 | 0 | 0 | 1.6 | 0.2 | 3.2 |
桃山学院 | 100 | 0 | 0.8 | 0.2 | 0.1 | 0.1 | 1.2 | 0 | 2.6 |
清風南海 | 100 | 0.6 | 6.5 | 1.9 | 0.6 | 0.9 | 8.1 | 0.9 | 19.9 |
四天王寺 | 100 | 0.8 | 1.5 | 1.0 | 0 | 0.2 | 5.0 | 0 | 8.7 |
比較しやすいように、卒業人数を100人に換算してます。
京都大は三国丘、清風南海がかなり優勢です。
こう見ると、三国丘の併願校は男女ともに清風南海がいいのかなって思ったりしますね。
ただ女子校が良いってなら、四天王寺ですね。
三国丘と主な併願校を旧帝国大学+αで比較してみる
学校名 | 卒業生 | 旧帝国大学 | 神戸 | 大阪府立 | 大阪市立 | 旧帝国大学+α |
---|---|---|---|---|---|---|
三国丘 | 100 | 20.7 | 8.1 | 10.3 | 12.8 | 52.2 |
清教学院 | 100 | 3.2 | 1.6 | 5.6 | 2.8 | 13.3 |
桃山学院 | 100 | 2.6 | 1.6 | 3.6 | 3.4 | 11.4 |
清風南海 | 100 | 19.9 | 8.8 | 8.1 | 5.8 | 42.8 |
四天王寺 | 100 | 8.7 | 4.8 | 6.1 | 3.2 | 22.9 |
先ほどと同じように、卒業人数を100人に換算してます。
三国丘 10人中5人
清教学院 10人中1人
桃山学院 10人中1人
清風南海 10人中4人
四天王寺 10人中2人
の割合で合格していることが分かりますね。
今回は、三国丘高校の主な併願校を大学合格実績で比べてみました。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
大阪の公立高校部活動ランキングを知りたい方はこちらもどうぞ!
www.jukuteacher.com