どうも、塾講師のこうです。
3月末に学校が終わり、次から受験学年だから塾に通い始めた中学3年生も多いのではないでしょうか?
あ、うちのことだ!
って考えたあなたに大事な話をするつもりです。
それ以外の方は、軽い気持ちで読み流していただければ大丈夫です笑
この時期から塾に通いだす中学3年生の中に、勉強が得意な子はほとんどいないと思います。あくまで、僕の実感としてですが。
大体、学校で真ん中から下あたりの順位の人が割合として多いですね。
何年かに1度、超勉強ができる子も来ますけどね笑
また、この時期から塾に通い始める中学生の多くは家で勉強する習慣がありません。
だから、塾に通っても思っていたほど成績が上がらないパターンが非常に多いように感じます。場合によっては全く上がらない場合も。
こういう生徒が1学期の中間試験、期末試験が終わったあたりで転塾してきたりするんですよね笑
おそらく、前の塾の教え方が悪くてやばいと親御さんは思ったのでしょう。
ただ、本当に教え方が悪くて成績が上がらないのでしょうか。
それはおそらく違いますね。
ただ単に勉強時間が短いだけです。
ここで、勘違いしている人がいますが、たいていの塾の場合、塾に行っている時間は勉強時間にいれてはだめですよ?
勉強時間は自学自習の時間のことです。
ここで怖い保護者の考え方は、塾に通わせたから大丈夫!ってやつですね。
この考え方のご家庭は、基本的に自学自習の時間が増えないので塾に通っても成績は上がりません。
では、どうすれば成績が上がるのか。
僕の中では2つ存在します。
1.家で自学自習の時間を増やす
2.塾で自学自習の時間を増やす
このどちらかだと思います。
この時期で成績が思わしくなければ、現実的に2の選択肢しかないと思いますが。
そこで今回は、
「自学自習の時間が多い塾の方が成績が上がる理由」
についてお伝えしたいと思います。
理由1:能動的に勉強できる!
多くの塾では基本的に生徒は受け身の姿勢になります。
ここで、考えてみてください。
今まで勉強しなかったのに、塾で受け身の姿勢で大丈夫ですか?
絶対にダメですよね。
でも、受け身ではない塾も存在します。
僕としては、こういう受け身にならない塾を探して通塾してほしい。
では、自学自習の多い塾はなぜ成績が上がるのか。
理由は自学自習の漢字のままです。
「自分で学んで自分で学習する」
勉強は基本的にこれにつきます。
つまり、受け身ではなく、能動的に勉強しているかですね。
僕個人的には、「指導時間」:「自学自習」=2:8が理想です。
最低、3:7ですね。
もちろん、「指導時間」:「自学自習」=0:10に近づければ近づくほど良いです。
理由2:勉強時間が増える!
これは当たり前の話と思われるかもしれませんが、
受け身の姿勢が基本の塾では勉強時間は増えません。
※ここでの勉強時間は自学自習の時間のことです。
でも、塾に行って指導時間が少なく、自学自習の時間が多くなければ
自動的に勉強時間は増えることになりますよね。
こっちの方がよくないですか?
しかも、時間の節約にもなります。
だって、
塾に行っている時間が勉強時間
になっているのだから。
自学自習の時間が多い塾で注意しなければならないこと
ただ、自学自習の時間 が多い塾では1つだけ注意しなければならないことがあります。
それは、
「ほったらかしにされる可能性がある」
ということです。
このパターンは特に怖いですね。
もちろん、塾での自学自習の時間もしっかり管理してもらえることが当然です。
だって、管理してもらえなければ塾に行く意味がほとんどないですよね笑
ほったらかしにされないようにする対策としては
電話で生徒の様子を聞くことですかね。
この時に、この教科のある部分で今つまづいていますねなどをしっかり話してくれる塾はかなり信頼していいと思います。
自学自習の時間が多い塾に通う将来的なメリット
中学で進学塾に通っていた生徒によく聞く話ですが
中学まで成績は良くて上位で高校も合格したのに、高校に入ったとたんに成績が低迷することですね。
これは塾で受け身の姿勢であったことが原因です。
このように、塾に通うだけで成績が良い子もいることも事実です。
しかし、通わなくなった途端に成績が低迷するのです。
ここで、社会人になった時のことを考えてください。
いろんなことを教えてくれる人なんていますか?
授業なんて基本的にないんですよ。
すべて自分で考えて学んでいく必要があります。
これを中学生で経験できることは、人生において最大のメリットだと僕は考えます。
すべての親は子供に将来苦労なく幸せに暮らしてほしいと願うものです。
もちろん、全く苦労がないとかはありえませんが
少なくすることは可能です。
そのために、自学自習の塾に通うことは良いことであると僕は思います。
まとめ
自学自習の時間が多い塾の方が成績が上がる理由は
・能動的に勉強できる
・勉強時間が増える
の2つです。
ただ、ほったらかしにされる可能性があるので状況を確認する必要があります。
また、将来的に自学自習の習慣がある人のほうが
すべて自分で考えて学んでいくことできるようになります。
今回は、塾選びで悩んでいる保護者の方向けに書かせていただきました。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。