どうも、塾講師のこうです。
僕は、社会人になってからカフェでしか勉強をしないようになりました。
でも、お昼時みたいに忙しい時間には行かないようにしてます。
カフェの程よい話声がいい感じでとても集中できるんですよね。
1、2時間はあっという間に過ぎちゃいます。
でも、たまに声が大きすぎて集中できない時があるんですよね笑
そんなときは音楽を聞きながら勉強することが多いです。
僕だけでなく、音楽を聞きながら勉強したり作業したりする人多いですもんね!
そんな中、最近読んでいた本にこんなことが書いてたんですよ!
「勉強中に音楽を聞くのはジャマにしかならない」
実験も行い、音楽を聞きながら学習をした人は大きく成績が落ちたらしいです。
今回は、音楽を聞きながら勉強をしない方がいい理由
と
どのように勉強すれば勉強効率が上がるのか
についてお伝えしたいと思います。
勉強中に音楽を聞くのはジャマにしかならないことを証明する実験
僕が読んだ本にはこのような実験を行ったと書いてありました。
グラスゴー・カレドニアン大学で実験が行われ、被験者を4種類の部屋に分けました。
1.テンポの速いBGMが流れている部屋
2.ゆったりしたBGMが流れている部屋
3.環境音が流れている(話し声や車のエンジン音など)部屋
4.完全な無音の部屋
各部屋で認知テストを行ったところ、
BGMを聞きながら回答した被験者は成績が大きくダウンしたそうです。
また、テンポが速い曲ほど頭の働きがにぶくなったみたいです。
逆に成績の低下が見られなかったのは完全な無音の部屋のみだけです。
勉強中に音楽を聞くのはジャマにしかならない理由
勉強中に音楽を聞くのはジャマにしかならない理由は
BGMは脳の負担が大きすぎる
ということでした。
目の前の作業と関連がない音が耳に入ると、脳はつい音楽のほうへ引き寄せられメロディやリズムのパターンを理解しようと頑張り始めるそうです。
このとき、脳は2つの情報を同時に処理しなければならず、負担が増えたせいで学習の能力が下がってしまったということですね。
なぜ多くの人が音楽を聞きながら勉強をしてしまうのか
音楽を聞きながら勉強をしてしまう理由は
気分を改善させることができる
からです
好きな曲を聞くと、人の脳内にはドーパミンやアドレナリンといった物質が増加し、人のモチベーションや活力に関わる脳内ホルモンで、テンションを一気に上げてポジティブな気分に変えることができるみたいです。
つまり、
前向きな感情になったせいで、まるで作業効率まで上がったように勘違いしている
というだけです。
学習効率を上げる音楽の聞き方
音楽を使って学習効率を上げる方法も書いてあったので紹介します。
ウェールズ大学が編み出した「ミュージック・ウォームアップ・テクニック」という方法です。
1.勉強の10分前までに好きな曲を聞く
2.音楽を止めて勉強を始める
3.勉強の休憩中にまた好きな音楽を聞く
このくり返しで学習を進めれば音楽のメリットを最大限に活かせるみたいです。
勉強の直前まで好きな音楽を聞いたことにより、ポジティブになり、その勢いを保ったまま作業に取り組めることで学習効率が上がる
ということですね。
【本】最短の時間で最大の成果を手に入れる超効率勉強法 DaiGo/著
僕が今回読んだのはこの本なんです。勉強の仕方だけでなく、この勉強法がなぜ良いのか悪いのかまで知りたい人にはおすすめの本ですね!
自然音なら勉強中に聞くと集中力が上がる
ただ、1つだけ勉強中に聞いた方がいいものがあるみたいです。
それは、「自然音」です
風の音や鳥の鳴き声のことですね。
自然音を聞きながら勉強をすると、注意力が上がり、集中力テストの成績も上がった
らしいです。
自然音の特徴は、人間にとって程よい集中力を保つのに役立つことですね。
最近ですと、youtubeで自然を聞くことができるので聞きながら勉強は簡単にできそうですね!!
まとめ
勉強中に音楽を聞くのは勉強効率を下げてしまう。
勉強前、または、休憩中にだけ音楽を聞くと、勉強効率が上がる。
youtubeなどで自然音を聞きながら勉強をすると、集中力が上がる。
今回は、勉強の成績がなかなか上がらなくて困っている人向けに書かせていただきました。
数ある中の1つの意見として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。